20日目 : CSS Programming Advent Calendar 2012

CSS Programming Advent Calendar 2012の20日目
2週間ちょっとぶりにTenderfeelがお送りいたします。

さてみなさん。
ここにイラレのライブラリから適当に作ったリボンのデザインがあります。

リボンの例

(デ・∀・) 「このリボンは背景色と線色を変えられるようにしたいんだよね。できれば影も」

デザイナーがこんなこと言ってたらどうやって作りますか?

続きを読む

9日目:CSS Preprocessor Advent Calendar 2012

CSS Preprocessor Advent Calendar 2012の9日目です。

今年の8月にSassの神バージョンアップがあった勢いでレポートを書いたんです。
社内にSass使い増えるといいなーと思って書いてはみたものの、とにかく使い勝手が悪い。
長文過ぎて見づらかったのでカッとなってWebサイト化しました。

Sassオレオレリファレンス

加筆し過ぎて序盤しか出来てないんですが、後は追々書いていくつもりです。

明日はTakatsudoさんです!

続きを読む

4日目 : CSS Programming Advent Calendar 2012

CSS Programming Advent Calendar 2012の4日目
CSSエンジニアって肩書きもアリなんじゃないかと思っているTenderfeelです。

おいしいカレーの作り方を考えてたら無事にゲームができました。
どちらもステージは1つだけです。Chromeでしか動作確認してません。

続きを読む

[js] Closure Tools用コンパイルツール plovr について

plovrはClosure Toolsに依存するJSとClosureTemplateのSoyファイルのローカルコンパイルデーモン。

普通にClosure LibraryやClosure Templateを使う時は 作成→コンパイル→コンパイル後のソースで動作確認 という手順になるが、
plovrを使うと、作成→コンパイル前後のソースで動作確認→コンパイル という手順に変わる。

作りながらコンパイル後の動作確認ができる。というのが主たる恩恵だが、それだけじゃなく、
必要になった時だけJSファイルを読み込めば良いように、JSファイルをメインとモジュールに分割して作りたい場合にも使えるツールです。

続きを読む

[PHP] 入門・再入門者向けブックマークと書籍

このブログにある一番古いPHP絡みの記事は2007年なので、5年経ってるんですけど、
2011年以降はPHPほとんど使ってなくてすっかり忘れてしまいました。
ZeroMailの更新どころか自作すら危うい有様で、いままさに再入門しているところです。

コメントでとてもタイムリーな質問を頂いたので

はじめまして。私はプログラミングもPHPも、初心者です。

「やさしいPHP」という本を読み終わったのですが、そのあとにどのような書籍を読めばいいのか迷っています。

Tenderfeelさんのように自分で認証コードや掲示板を書けるようになりたいのですが、何かアドバイスを頂けない

でしょうか?

この記事で今よく見ているブックマークとかを晒してみます。

続きを読む

[Compass] 超訳 Configuration Reference

CSSのメタ言語、Sassベースで作られた便利なフレームワーク、それがCompass。

Compassの設定ファイルはRubyファイルです。
これはRubyを知っていれば色々なことが出来るということなんですが、逆にRubyを知らないと取っつきにくさがあると思います。
それで損をしてしまうのはあまりに勿体無いので、オレオレリファレンスを書いてみました!

※この記事は完全な和訳ではありません。

公式 Configuration Reference

続きを読む

[CSS3] gradient が使えるところ

gradientは背景にグラデーションを設定できるプロパティです。ってさらりと書いてあった記事がTLにあって、 えー確かアレにも使えたはず…と思ってテストしてみるに至ったんだけど、 ジェネレーターでbackgroundの … 続きを読む

[JS] Google Visualization API がなかなか便利な件

Google Spreadsheetを愛用していて、ゲームの攻略データなんかを纏めていると「この中身をそのままサイトにできないものか…」と思ってたんだけど、
普通のエクスポートでCSV形式だとドメインの呪縛を受けてしまってJSだけでは難しい。
そこで適当に検索してたら結構前からあるらしいGoogle Visualization APIが使えると知って飛びついてみたら、
なかなか便利な感じだったので簡単なサンプルを書いてみた。

悪魔図鑑 (Google Visualization API + backbone.js test) – jsdo.it – share JavaScript, HTML5 and CSS

続きを読む

[Sass] Compass CSS3-animations snipets & mixin

CompassのCSS3モジュールでは
transitionsのmixinがあるのにanimationsはないので
-mozとかのプレフィックスが欲しい時にはexperimentalを使うしか無い感じ。


@include experimental(animation-name, sample); //アニメーション名
@include experimental(animation-duration, 1s); //実行時間
@include experimental(animation-iteration-count, 1); //実行回数(number | infinite)
@include experimental(animation-direction, normal); //反復の有無(normal | alternate)
@include experimental(animation-delay, 0s); //実行までの待ち時間
@include experimental(animation-fill-mode, both);//実行前や実行後のスタイル指定(none | forwards | backwards | both)
@include experimental(animation-timing-function, linear);//タイミング(ease | liner | ease-in | ease-out | ease-in-out | cubic-bezier)
@include experimental(animation-play-state, running); //実行状態(running | paused) *削除検討中のプロパティ

transformを参考にまとめたmixin


//再生時間
$default-animation-duration       : 0.5s !default;     

//実行までの待ち時間
$default-animation-delay          : 0    !default;

//実行回数(number | infinite)
$default-animation-iteration-count: 1    !default;

//タイミング(ease | liner | ease-in | ease-out | ease-in-out | cubic-bezier)
$default-animation-timing-function: ease !default;

//反復の有無(normal | alternate)
$default-animation-direction: normal     !default;

//実行前や実行後のスタイル指定(none | forwards | backwards | both) 
$default-animation-fill-mode: both       !default;

@mixin animation (
  $name     :false, 
  $duration :$default-animation-duration,
  $delay    :$default-animation-delay,
  $count    :$default-animation-count,
  $function :$default-animation-timing-function,
  $direction:$default-animation-direction,
  $fillMode :$default-animation-fill-mode
){
    @if $name {
       @include experimental(animation-name,            $name);
    }
    @include experimental(animation-duration,        $duration);
    @include experimental(animation-delay,           $delay);
    @include experimental(animation-iteration-count, $count); //実行回数(number | infinite)
    @include experimental(animation-timing-function, $function);
    @include experimental(animation-direction,       $direction); //反復の有無(normal | alternate)
    @include experimental(animation-fill-mode,       $fillMode);//実行前や実行後のスタイル指定(none | forwards | backwards | both) 
}

続きを読む

Web草子

春はHTML やうやう5になりゆく仕様は少し明かりて 老いたるブラウザの細くたなびきたる 夏はJavaScript フレームワークはさらなり メタ言語もなほ。Coffeeの議論飛び違ひたる また、ただ是か否かなどブログに … 続きを読む

[MooTools, HTML5] ToDoアプリを萌え化してみた

Web Creatros Contest “Q” っていうのがjsdo.itでやってます。
商品がApple製品だったのでまた釣られてしましました(ノω^)

お題を呼んでわが身をふりかえってみると……
仕事のToDoは会社が用意してくれるポストイットに書き、
プログラムに係わることは//TODO で書いている。
プライベートでは使う事がないから……
ほとんどToDoアプリをつかったことがなかった!

……ならToDo管理以外にも使えるものだったら
私みたいな「ToDoアプリ?なにそれおいしい?」ユーザーも振り向いてくれるかもしれない。
などと考えていたら神様がそっと囁いた。

 ノノノノノ
( ○○) < 身近にイイ人材がおるじゃないか…ほれ、脳内に
  (||||)

なるほど!脳内にいる住人とかタルパとか妄想とか俺の嫁とかに覚えてもらえばいいのか!
具現化するに合う素材を探してみたら素敵な立ち絵素材と巡り会えたので
ニュートリノの速さでレジ直行した勢いのまま作ったのがこれです。

todoll-start

プロジェクト名 はtoDoll
販売中の素材集が男女よりどりみどりだったので
あとでバージョン増やせるようにカスタムできる構造にしました。

続きを読む