mootoolsで最近ブログに多いスタイルシート切り替えのサンプル。
※このサンプルは前バージョン(1.1.2)で書いたものなので1.2では動かないかも
スタイルの違うファイルを3種類用意し、それぞれボタンを押すと切り替わるようにするもの。
このサンプルは記憶させないので、ページを開くたびにシートがデフォルトに戻る。
気ままに綴る独学メモ帳
GoogleMapを入れたページをブラウザで確認したとき、FireFoxやSafari、IE7などではエラーが出ないのに何故かIE6系のブラウザだけエラーを吐くことがある。 主なものは ‘GMap’ … 続きを読む
うっかり屋専用メモ。IE7からIE6に戻す方法を色々検証
システム復元
インストール時期が古いと復元できないことが多い。
IEOE再インストールヘルパー
IE7をアンインストールした後出るダイアログを、レジストリ操作かなんかで消してくれる
SP2だとダメっぽい
レジストリ操作
あまりオススメしないが…。
ポリィラインなのかポリーラインなのか未だに読み方が分からない件。
複雑なポイント設定のあるラインを地図に引きたい場合はこちらが最適。
公式サイトにあるInteractive Polyline Encoder Utilityにて、ラインのエンコードが出来ます。
地図の上にポリィラインと呼ばれる線を引く。公式サイトにあるサンプルです。
ポイントを増やせば複雑な線も引けるが、複雑な線はラインのエンコードを使った方が楽。
1つのマップに複数のマーカーを表示する。
ColorMe!ShopProのテンプレート構築で欠かせないif文とかについての解説。
if文というのは英語の意味と同じで「もし~ならば」という動作をする。
処理に説明をつけると次のようになります。
[smarty]
<{if (条件)}>//もし(条件)ならば~
(条件に該当する場合の処理)を実行
<{else}>//あてはまらなければ~
(条件に該当しない場合の処理)を実行
<{/if}>
[/smarty]
サーバー上にあるXMLファイルを読み込んでマーカーを表示する。
公式サンプルそのまま。
地図を操作するコントロールを追加する。
追加できるコントロールは、拡大縮小、移動、地図タイプ、縮小地図、マウスホイール操作。
自作のマーカーも使える。変数を変えれば数種類のマーカーを使い分けることが出来る。
クリックで情報ウィンドウ表示。情報ウィンドウにHTMLを記述。
マーカーをクリックしたら情報ウィンドウを表示する。
ページ開いた瞬間にマーカーと情報ウィンドウを表示する。
マーカーなしで情報ウィンドウだけページ開いた瞬間に出す。
公式サイトより。簡単な地図を表示するサンプル。
mootoolsでアクセスするたびにスタイルシートを変えるサンプル。 (ダウンロード時にRemoteのAssetsが必須) ※このサンプルは前バージョン(1.1.2)で書いたものなので1.2では動かないかも 読み込みが始 … 続きを読む
text-indentをマイナスにした要素にアンカータグをつけた時、縦横サイズを指定していてもクリックしたときに表示される点線が伸びて表示される。 TEST これはoverflow:hiddenを同時指定すれば回避出来る … 続きを読む
一括コピペのためのURLリスト。 http://rpc.pingomatic.com/ http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2 http://ping.rss.drecom.jp/ http://b … 続きを読む