あんまりバラけてるのもなんだかな~と思ってドメインもまとめることにした。
私の場合はFC2に変更したんだけど他の会社でも有効だと思うのでメモっておく。
一般的に移管できないドメインの条件はこちら。
- 有効期限が切れているドメイン
- 有効期限が7日以内に切れてしまうドメイン
- 登録後60日以上経過していないドメイン
- 有効期限が9年を超えるドメイン
- 現在のレジストラによってロックの掛かっているドメイン
気ままに綴る独学メモ帳
あんまりバラけてるのもなんだかな~と思ってドメインもまとめることにした。
私の場合はFC2に変更したんだけど他の会社でも有効だと思うのでメモっておく。
一般的に移管できないドメインの条件はこちら。
MooToolsにはChainというクラスがある。
これは関数の実行を数珠繋ぎに出来る便利なヤツです。
公式にあるChainのデモはFxのstartメソッドにchainメソッドをくっつけているものなのだけど、
ドキュメントの一番上に載っている、クラスにChainをImplemantするサンプルコードを実行してみると動かなかったりする。
var Todo = new Class({ Implements: Chain, initialize: function(){ this.chain.apply(this, arguments); } }); var myTodoList = new Todo( function(){ alert('get groceries'); }, function(){ alert('go workout'); }, function(){ alert('code mootools documentation until eyes close involuntarily'); }, function(){ alert('sleep'); } );
プログラミング基礎文法最速マスターまとめにMooToolsが無かったからカッとなって(ry
MooToolsについての概要はウィキペディアをご覧ください。
Wikiにも書いてある通り、MooToolsはオブジェクト指向の慣習とDRY原則に従っているため
OOPな言語を習得しているのであればその知識が大いに役立つフレームワークです。
巷で人気があるjQueryとの違いについてはjQuery vs MooToolsが詳しいです。
私がMooToolsを選んだときは既にjQueryが登場していましたが、遭えてMooToolsを選んだのは
「PHPと同時進行で覚えやすかった」のと、「文法がJavaScriptのそれであるから」です。
PHPのことがなかったりJavaScriptの基礎が無ったりしていたらjQueryを選んでいただろうと思います。
1つ覚えてしまえば後は似たようなものなので、今自分にとって一番使いやすい道具を選んでおけばいいんじゃないかと思います。
パンくずリンク|パンくずリスト(breadcrumb navigation)はどうコーディングするのが今風なんだろう。
ふとそんなことを思い立ってしまったので、名を知られたサイトのソースを覗き見して考えることにした。
パンくずリンクのデザインについてまとめられたBreadcrumbs In Web Design: Examples And Best Practicesという記事によれば、
よくあるデザインパターンは次の通りである。
割合についてはWeb Design PracticesのBreadcrumb Navigationという記事が参考になるかも。
圧倒的に水平+右矢印のデザインが多い。
プレゼント貰えないから贈る側になろうかなーなんて。お金の掛からないCSS3でプレゼントを作ってみたよ。
GETメソッドを使うフォームで送信ボタンの値をURLパラメーターから取り除く方法について。
ページタイトルの設定をするビューヘルパーのHeadTitleについていろいろ。
headTitleでページタイトルを設定。
controller:
$this->view->headTitle('Site Name');
Output:
<title>Site Name</title>
最近Zend Frameworkを使い始めたんですがね、
Form要素を作る時、日本人的にはテーブルの方がしっくりくるじゃないですか?
バリデーションに続き海外製では良くあることですが、Zend_Formはデフォルトが定義リストなんです。
出力はラベルとフォーム要素のペアで、ラベルを指定しなかった場合はラベルのテキストが空白文字になります。
dtが空っぽだなんて気になるじゃないですか。私だけですか?
まあ兎に角自分好みにマークアップすべく、Zend_Formを調教してみることにしたわけです。
これはクイックスタートで作るGuestBookのsignフォームです。
テキストボックスの角丸とか必須入力の赤文字とかはCSSの効果です。
楽天には店長の部屋Plus+っていう店長ブログがあるんだけど、なぜかどこのショップもRSS表示をショップに表示していないから不思議に思ってたんだ。
よくみるとドメインが違うんだよね。普通のJavaScriptで表示しようとすると面倒だけど、
Google先生の Google AJAX Feed API を使えば簡単に表示が出来ちゃうぞ。
JavaScriptとか分からない人向けに表示の仕方を書いておきます。
バグフィックスとver1.4で入れた機能に関する修正、あとコメントとかで頂いたリクエストの実装を行いました。
リポジトリで晒していたソースは1.4から段階的にバージョンアップしてたんですが、
ZIPで配布するのはこれが始めてになるので結構変更点があります。
なお、このバージョンから設置解説とバージョンヒストリーがCHANGELOG.txtというファイルに移ります。
init.phpがより修正しやすくなったと思います 😀
Simple News/Image Sliderみたいに画像を1列に並べて延々横スクロールさせるやつがjQueryで欲しかったんだけど
検索してもそういうのが見つからなかったからクローン作った。
見た目と動きはオリジナルと大体同じです。
ターゲットに指定できるのはリスト要素(ULまたはOL)限定です。リスト(LI)の中身は問いません。
$(document).ready(function(){ $('#target').imageSlider(); });
#target {overflow:hidden;}
親要素もしくはwrap要素にoverflow:hiddenしておくこと。
ターゲットに指定された要素にはリストの横幅の合計がセットされます。
表示範囲を限定したい場合はプラグインが作成するwrap要素をoverflow:hiddenにしてwidthを設定してください。
楽天ショップを管理している同僚がポロッとつぶやく。 ( ´ω`) 「定休日のカレンダーを手打ちするのが面倒臭いんだよね」 楽天ショップのカレンダーってどこの店でも出しているから、てっきり管理画面にそういうカレンダー出力機 … 続きを読む
シャープが発表した電子書籍端末ガラパゴスの20文字しかコピー出来ないという仕様があまりに衝撃的だったので、 実際20文字ってどれくらいなの?というのが体感できるものを組んでみた。 Galápagos 20 – … 続きを読む