グリッドレイアウトで著名なプラグインMasonryを使うだけの話。
スクロール催促ボタンとページトップへ戻るボタンの出し分け
下へスクロールするボタンとトップへ戻るボタンを1つのボタンで実装するサンプル。
気ままに綴る独学メモ帳
下へスクロールするボタンとトップへ戻るボタンを1つのボタンで実装するサンプル。
最大100MbpsのBフレッツでDownload 90Mbpsくらい出てるから優秀だと思っていたけど、
慣れてしまえば欲が出るもので、ギガ回線への乗り換え欲求がふつふつと沸いてました…。
とはいえ集合住宅だとそう簡単に回線乗り換えなんてできないだろうと思ってしまう。
他の住人にも影響が出るかもしれないし、管理人がYESと言わないかもしれないし。
弊社で動いてるサービスのpackage.jsonをざっくり眺めて羅列した。
Twitterで投稿した画像のプレビューサイズはPC版公式サイトだと16:9なのに、
2:1の比率で表示されるところがあるよ。
やったこと。 Microsoft .NET Framework 4.6以下を全てアンインストール Microsoft SQL Sever 2014以前のバージョンを全てアンインストール Microsoft System … 続きを読む
不親切なメモです。
gulp+ejs+sass …これは最早テンプレといっても過言ではない…( ˘ω˘ )
上がMac、下がWin※コマンド実行前にターミナルでディレクトリ移動しておく ファイル名部分削除 ディレクトリ内にある全ての hoge_foo.png を hoge.png に置換する for Windows ファイル名 … 続きを読む
某イカゲームの公式サイトなどでやってる手法です。
同じ件に遭遇するだろう同士の為にサンプル含めてメモっておきます。
See the Pen
YouTube Background by Tenderfeel (@Tenderfeel)
on CodePen.
サンプルをjsdo.itからCodePenに移動
なんでもネイティブアプリのUIデザインが1080x1920pxだからと。
えーまじで、と。iPhone6+なら1242x2208pxでないの?と。
Webでそんな数字聞いた事ないんだけど今ってどうなの?と思ってググってみたんだけども
やっぱりWebだと1080なんてのはないなあと思い知らされた。
とはいえ時間もないし強引にやってみることにした。
jQueryではもうアカンと思った時に挙った乗り換え候補はRiot.jsとMithril.js。
どっちもナウいんで一応両方試してみたんだけども、Riot.jsに落ち着いた感じであります。
なんでRiot.jsになったかというと、完全に個人的な好みの問題でして、
すごい大雑把にいうとRiot.jsはHTMLにJSを書くという方針に対してMithril.jsはJSにHTMLを書くという親のReact.jsの流れを汲む文化を継承してるんですが、試しで作ってる時に「HTMLにJS書く方が違和感ない」と思ったからなのでした。
あとはRiot.jsが企業に対してMithril.jsは個人であるといった、開発母体の差もちょっと気になる点でした。
機能面はどちらもミニマムでシンプルでAPI数少なくてとっつきやすいのでそんなに変わらないが、学習コストは独自ルールが多いRiot.jsの方が数段高いと思う。
でこうして紹介するにしてもTodoじゃ面白みがないんで、
実際使えそうなものをサンプルを作ろうとして思いついたのが、
Googleのスプレッドシートで更新情報表示するというものです。
昔普通に商用サイト作ってた頃「ホームページに更新情報表示したい(自分でお知らせ書きたい)」ってな要望が多かったので、今ならこういう手も使えるかなと思いまして。
スプレッドシートをデータベースにするというサンプル自体は4年前にやってたので
http://jsdo.it/Tenderfeel/ahd8
これのガワをbackbone.jsからriot.jsに変更しただけのものですが、
Google visualization API + Riot.js sample
ソースを比較するとえらいこざっぱりしているのがお分かり頂けるかと思います。
backbone.jsと比べても可読性めっちゃ上がってると思う〜。
続きはplnkerにつくったサンプルの解説です。
表題の通り簡単なアプリ作ったのでメモっておく。
https://github.com/Tenderfeel/MobMap
Q: なぜ今頃BackboneにjQueryMobileなのか?ナウいのはReactだべ?
A:
1. 異動したプロジェクトがBackboneベースだったので復習する必要があった。
2. UIとか自前で用意するのが面倒だった。(特にアニメーション)
Underscores で魔改造したメモその6。
細かすぎて伝わらないあれこれ。
以前 「YUI Fonts CSS でフォントサイズを相対指定する」 という記事を2008年に書いたんだけど、
6年後(!!)の現在はremで指定しているのでそれについてメモっておく。
Underscores で魔改造したメモその5。
シェアボタンとかつぶやくボタンとかを自力でやっつける。