とあるASPからGooglePlayに関するこんな情報が届きまして:
Android において、
target=”_blank” のあり/なし ×ブラウザソフト(Chrome)のヴァージョンで
ストアへ遷移しない事象を確認しました。
結論rel属性でnoreferrerかnoopenerが指定してあればおkって話だったけど、知らないとハマりそうです。
気ままに綴る独学メモ帳
とあるASPからGooglePlayに関するこんな情報が届きまして:
Android において、
target=”_blank” のあり/なし ×ブラウザソフト(Chrome)のヴァージョンで
ストアへ遷移しない事象を確認しました。
結論rel属性でnoreferrerかnoopenerが指定してあればおkって話だったけど、知らないとハマりそうです。
Web Creatros Contest “Q” っていうのがjsdo.itでやってます。
商品がApple製品だったのでまた釣られてしましました(ノω^)
お題を呼んでわが身をふりかえってみると……
仕事のToDoは会社が用意してくれるポストイットに書き、
プログラムに係わることは//TODO で書いている。
プライベートでは使う事がないから……
ほとんどToDoアプリをつかったことがなかった!
……ならToDo管理以外にも使えるものだったら
私みたいな「ToDoアプリ?なにそれおいしい?」ユーザーも振り向いてくれるかもしれない。
などと考えていたら神様がそっと囁いた。
ノノノノノ
( ○○) < 身近にイイ人材がおるじゃないか…ほれ、脳内に
(||||)
なるほど!脳内にいる住人とかタルパとか妄想とか俺の嫁とかに覚えてもらえばいいのか!
具現化するに合う素材を探してみたら素敵な立ち絵素材と巡り会えたので
ニュートリノの速さでレジ直行した勢いのまま作ったのがこれです。

プロジェクト名 はtoDoll
販売中の素材集が男女よりどりみどりだったので
あとでバージョン増やせるようにカスタムできる構造にしました。

昨日LABI渋谷のスマホ売り場見てたら
Galaxy Nexusに続きAQUOS Phone 104SHもAndroid4.0だったので、
触りついでにHTML5 Testしてみたんです。
結果の256という点数はHTML5 Testにもう載ってるんですが、
その詳細は見た事なかったので晒しておきます。
アプリケーションキャッシュは指定したファイルをローカルにキャッシュさせることで、
表示の高速化やオフラインでの動作を可能にするものです。
ブラウザでもその効果は体感できるが、一番威力を発揮するのはスマートフォン環境。
特に速度の遅い3G回線下にあるiPhoneで使うと、まるでWifiを使っているような気分が得られます。
CanvasのcreateLinearGradient、fillText、fillRect、context.shadow等のメソッド・プロパティに jsdo.itで良く見るParticleテクニックを足してアニメーション … 続きを読む
あの楽器は初音ミクがPVで持ってる楽器の事です。
一年ちょっと前にMooToolsでやろうとして匙を投げたんだけど、
「canvas使えばやれるかな」と当時言ってた事を覚えがてらやっつけてみた。
AnoRect – jsdo.it – share JavaScript, HTML5 and CSS
忘れないうちに図形描画の解説入れておこうと思う。
締切後のソース公開OKらしいんで晒しておきます。
応募用デザインにキュンとしたので、思い立ったが吉日な勢いでコーディング。
連休中のいい暇つぶしになりました。
イベント自体は前々から知ってたんだけど、腰が重くてなかなか手を出さず…実質的な製作期間は4日くらい。
例によってMooToolsをしこたま多用してます。
ボタンにはCSS3のtransitionとグラデーションをフル活用してます。
このプロパティ面白いんだけど手打ちは地獄を見れるぜ…!
transition.cssのカオスさは必見かもしれない。
一応IE6とかでも同じように見れるようにはしてあります。なんかもう癖みたいなもんで。
HTML5のサンプルソースを作りがてら調べた仕様などを適当にメモっています。
サンプルはこのブログのトップをHTML5化したものです。
この記事を書いてからHTML5で組んだものがいくつかあります。参考にどうぞ。
HTML4・XHTML1.0からの主な違い
section, article, footer, audio, video, progress, nav, meter, time, aside, canvas, datagridemail, url, searchping (a 、area要素), charset ( meta要素), async (script要素)id, tabindex, hiddencenter, font, strikeSectionsの使いどころがイマイチよく分からない。
ブログの場合だとarticle=各記事という扱いになるらしいが…。