コンテンツへスキップ

WebTecNote

気ままに綴る独学メモ帳

  • About
  • Contact
  • Downloads

login-system

[JS] Firebaseの覚書 ③ OAuth認証

2020/02/192019/07/01 by Tenderfeel

Google, Twitter, Facebook等のOAuth系認証は使うProviderクラスが変わるだけでやることは同じ。なのでまとめました。
Facebook認証とTwitter認証はデベロッパーアカウントでのアプリ設定が必要なのでGoogle認証より手間がかかる。

続きを読む

カテゴリー Firebase、Javascript タグ Firebase、FirebaseAuthentication、login-system コメントをどうぞ

[Nuxt.js] Firebaseの覚書 ② ServiceWorkerによるセッション管理

2020/03/292019/05/27 by Tenderfeel

NuxtでリファレンスにあるServiceWorkerによるセッション管理をやってみたのでここに記す…。

続きを読む

カテゴリー Firebase、Javascript、Vue&Nuxt タグ Firebase、FirebaseAuthentication、login-system、Nuxt、Vue コメントをどうぞ

[JS] Firebaseの覚書 ① メールアドレス認証

2020/02/202019/05/24 by Tenderfeel

Firebase Authenticationを利用する認証でメールアドレス&パスワード、メールリンク、Google、Twitter…と一通り実装してみたなかではメールアドレス&パスワード認証が一番面倒臭かった。
この記事はその面倒くさいメアド認証にまつわる各種手順を脳内整理がてらメモったものです。

殆どはFirebaseの公式ドキュメントに書いてあることなので、主要な関数名などにはドキュメントへのリンクを貼ってあります。

続きを読む

カテゴリー Firebase、Javascript タグ Firebase、FirebaseAuthentication、login-system コメントをどうぞ

[php]次回からは自動的にログインのサンプル

2010/12/222010/07/29 by

パスワード認証ログインシステムのサンプルの続編。
ログイン画面にログインをスキップさせるチェックボックスが付いてることがありますが

コレを前に書いたソースに追加してみようっていう記事です。
名称は「次回からは自動的にログイン」とか「パスワードを記憶する」とかが一般的なのかな。
サンプルは前エントリーのセッション版を用いたものだけですが、Cookieでもやる事はそう変わらないです。

処理の流れは大体こんな感じ…

続きを読む

カテゴリー PHP タグ login-system、session 7件のコメント

[php] パスワード認証ログインシステムのサンプル

2010/12/222009/09/08 by

パスワードフィールドに入力された文字列を設定されたパスワードと照合し、一致していたらログイン後画面に飛ばす
簡単なログイン処理のサンプルソースです。
CookieとSession両方晒しておきます。

phpファイルを二つ用意しますが、便宜的に

  • login.php → ログイン画面
  • admin.php → ログイン後画面

としています。

先頭行にパスワードを設定する定数がありますが、
ファイル数の多いスクリプトではconfig.phpなどを作ってincludeすることが多いです。

ログイン処理の流れは大体こんな感じです。

  1. パスワードフィールドに文字列入れて送信
  2. 送信された文字列が設定されたパスワードと一致するか確認
  3. 一致していたらクッキー、またはセッションに暗号化したパスワードを保存して次のページへ遷移
  4. 一致していなかったらエラーメッセージを出す

ログアウト処理について追記しました

続きを読む

カテゴリー PHP タグ login-system、session 20件のコメント

生存確認

  • X

カテゴリー

  • CSS (64)
    • Compass (3)
    • Sass (2)
  • Custom (8)
  • Dojo (1)
  • Go (2)
  • GoogleMap (23)
  • HTML&XHTML (15)
    • HTML5 (3)
  • Information (19)
  • Javascript (103)
    • Firebase (9)
    • Gatsby (3)
    • Vue&Nuxt (19)
  • jQuery (10)
  • Material (9)
  • Memo (90)
  • MooTools (62)
    • Tutorial (6)
  • Perl (1)
  • PHP (37)
    • CakePHP (2)
    • OOPでBBS (7)
    • Zend Framework (4)
  • Template (29)
    • 4BOX (8)
    • 5BOX (5)
    • 6BOX (4)
    • Form (5)
    • Menu (1)
    • Web Site (6)
  • wordpress (72)
    • plugin (9)
    • Reference (7)
    • Themes Making (3)

最近の投稿

  • Astro.js で PDF.js を利用する
  • Go言語入門メモ② スクレイピングを試す
  • Go言語入門メモ①
  • NTT東の光ネクスト ギガマンション・スマートタイプから光クロスに乗り換えた話
  • [Vue] vue-jest が発する Requires Babel “^7.0.0-0”, but was loaded with “6.26.3” の解決

最近のコメント

  • [WP]メルマガ・メール購読プラグイン比較まとめ に WordPress メルマガ | WordPress Drive より
  • Go言語入門メモ① に Go言語入門メモ② スクレイピングを試す – WebTecNote より
  • [WP]メルマガ・メール購読プラグイン比較まとめ に メールマガジンを設定する方法『プラグインSubscribe2』 より
  • [WordPress] pre_get_postsでカスタムフィールドの値を利用した表示の制御 に クエリの使い方 (WP_Query) [WordPress] – Site-Builder.wiki より
  • [WP]メルマガ・メール購読プラグイン比較まとめ に WordPress 備忘録 メルマガ機能 | 大阪のAI/人工知能開発に力を入れている会社|AIエンジニア25名在籍 より

Tags

1Column 2column Ajax Android Aptana Class CodeSandbox CSS CSS3 Demo Download Dreamweaver Elastic Firebase FirebaseAuthentication Fixed Form free script Fx.Tween Google GoogleMap HTML5 HTML5API IE infowindow iphone JavaScript jQuery MooTools Nuxt OOP PHP Regular Expression rollover Sass Template Vue Web Browser wordpress wp-custom wp-function wp-plugin wp-themes XHTML zeromail
  • 2023年12月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年8月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2013年12月
  • 2013年8月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • RSS - 投稿
  • RSS - コメント
© 2025 WebTecNote • Built with GeneratePress