祝1600日!4年もサービス続くとは正直思ってなかったのでびっくりしてます。
初心を忘るるべからずということわざにならって、毎年今くらいの時期になると新しいアカウントを作って最初から遊ぶ検証をしてるのだけど、年々新機能が増えて序盤の攻略にかかる時間が短くなっていました。
サービスも4年目となると初期から遊んでるプレイヤーとの差は生じるのは必然。
でもその状況を逆手に取ったらどうなるのか?というのが気になったので、
今年は1600日超えの課金ユーザーが新規ユーザーをキャリーしたら何日でエンドコンテンツに連れて行けるのかを検証してみた。
※書くのに時間かかって1700日超えてしまいました…😂
目標のエンドコンテンツ
今回は装備を手に入れられる御魂ダンジョンの最上階、巫女オロチ・悲鳴をマルチで行けるようになること、を目標にしました。
陰陽師で最も時間がかかるのは装備の厳選なので、御魂ダンジョンの上位階に早く行って、周回しながら式神のランクアップ餌を育てるのが効率がいいためです。
!注意!
この記事の攻略方法は、師匠側が内容を理解していないと出来ません。
師匠側に多大な負担がかかる内容となっていますので、無理強いはしないようにお願いします。
逆に師匠側ができるプレイヤーは、この方法で誘ったフレンドの背中を押すことができます。うまく誘導して沼に落とそうぜ!
師匠側の必要条件
- 探索28章までワンパンできる火力の式神を所持している
- アタッカー+座敷童子か、アタッカー+座敷童子+山兎で御魂10階クリア可能
- 悲鳴を餌2体入りで単独クリアできる(サブ垢利用OK)
- スタミナが1万以上ある
ゲーム開始からLv2まで
ゲームを開始するとすぐにメインストーリー第一章の前編が開始、それが終わるとチュートリアルガチャを4回引くことになります。
最初の3回は出るキャラが確定しているので、リセマラするのであればSSR確定10連の結果次第です。
SSR確定10連ガチャでは排出されるSSRキャラクターが決まっていて、
荒、鬼切、彼岸花、酒呑童子、玉藻前、茨木童子、大天狗から1体となります。
2体以上出ることはないです。
この記事の攻略方法であればどのSSRでも大差ないのでリセマラ不要ですが、汎用性を考えると「大天狗」「玉藻前」鬼火なくても強い「鬼切」狙いがおすすめかな。
ちなみに私は2年連続彼岸花でした。
ガチャが終わるとホームに戻ったところに犬神がいます。
タップするとメインストーリー第1章後半が始まります。
チュートリアルをやろう
Lv15までの主要な機能を網羅したチュートリアルがあります。
序盤はこれをクリアしていくことになります。
Lv2~師匠の守護と友達招待
第1章後半をクリアするとLv2になっています。
最速攻略のキモであるゲームシステム「師匠の守護」と「友達招待」を設定します。
注意:2回目の10連までリセマラ続行する場合は友達招待のみ設定する
師匠の守護
いわゆるメンター機能で、ベテランプレイヤーが初心者を接待サポートするためのシステムが豊富に含まれています。
庭院の右側、建物の縁側にいる紙人形をタップ。
師匠を探して申込ボタンを押す。
無言で申請するより一筆書いて申請する方が承諾されやすいです。
承認されるとタブが3つ表示された画面に移行します。
1日の上限があるクエストが含まれているため、修行クエストの全クリアは最短で5日かかる。
友達招待コードの入力
招待コードはプレイヤー全員もってるので、師匠になったユーザーに貰うのが早いと思います。
友達パネルの左側に友達招待ボタンがあります。
これを書いている時点では、なぜかナビも同時に開くんですが不要なので閉じます。
テキストエリアに招待コードを入力して確認ボタンを押す。
確認ボタンが消えて、入力した招待コードが表示されたテキストエリアだけになれば設定完了です。
友達招待はLv5になる前に入力しないと設定できなくなります。
師弟機能のここがヤバイ
初心者キャリーに必要不可欠な師弟機能のヤバイところを紹介するゾ~
師弟協同任務で強化済み装備を譲渡できる
マルチプレイクエストをクリアすると報酬が貰える機能で、1日1回更新、師弟関係あたり最大30回の制限があります。
この機能のやばいところは、師匠側が所持している強化済みランク5御魂を1回あたり2個まで弟子側に受け渡せるという所です。
装備枠が6なので、フルに活用すると1パーティ5体分の強化済み御魂が渡せてしまいます。
師匠側からは以下の御魂の譲渡がオススメ:
- 6番会心の針女・破勢・三昧
Lv15で会心+38%。針女4セット+会心2セットで会心68%が保証される
上記3種類は周回率が高くて入手しやすい - 2番素早さの招き猫か火霊
Lv15で素早さ+40。山兎に装備する。先手取るのに必須 - 6番会心DMGの針女・破勢・三昧
Lv15で会心DMG71%。黒無常に装備する
更に譲渡をするならこんな感じで:
- 姑獲鳥(or多段攻撃式神)用の針女
- 黒無常(orワンパン式神)用の破勢
- 山兎用の素早さつき招き猫
- 鎌鼬用の素早さつき御魂(バラ)
- 座敷童子(or鬼火補給式神)用の火霊
これでダブルゲージ編成の基本形が完成するので、結界突破の攻略もしやすくなります。
守護試練
毎日5回、最大20回挑戦できる師弟限定マルチ。Lv10から挑戦可能。
スタミナ消費無しで挑戦できて、弟子側は1回あたり銭貨1万、式神経験値3万、プレイヤー経験値1.5万貰えるので忘れずに20回消費したい。師匠側にも報酬があります。
師匠の式神をレンタルできる
師弟関係になると、師匠の式神をレンタルすることができるようになります。
一部のコンテンツを除いてメインストーリーや覚醒、御魂ダンジョンなどで利用できるので、自身の育成を超えた難易度のコンテンツはレンタル式神で突破可能です。
支援式神の敗北フォロー
パーティの式神が倒されるのをトリガーにして、師匠が設定している支援式神のサポートが入ることがあります。これだけで勝てる場合も多いです。
師匠側はすでに設定済みのフレンド3人とは別の枠で弟子を自動的に支援する設定になるので、設定操作は特に必要ありません。
Lv4~百鬼夜行開放・姑獲鳥獲得
探索1章クリアするとLv4です。
庭院に戻るとチュートリアルと共にいくつかの機能が開放されますが、
重要なのは百鬼夜行と出逢いのお礼です。
探索2章クリアで入手できる座敷童子はこの最速攻略で一番重要な式神なので、絶対に素材利用しないこと。
百鬼夜行
百鬼夜行券で遊べるミニゲーム。式神の欠片を入手できる。
この時点では1回しか遊べないが、任務クリアに必須なのでやっておく。
序盤はランクアップ用の餌が圧倒的に不足するので、N式神と最速攻略の鍵になるR式神中心に狙って投げる。
- N式神全般(蛙含む)
- R式神(座敷童子、鉄鼠、山兎)
出会いのお礼(SR姑獲鳥獲得)
2021年2月2日のアップデートで追加されました。それまで14日ログインしないともらえなかった姑獲鳥が1日目に獲得できます。
姑獲鳥は2021年3月16日のアップデートで上方修正されているので、序盤は未強化SSRよりも強いです。
姑獲鳥を獲得してもすぐ強化しなくていいです。
後述の友達招待Lv5の報酬で貰える大吉ダルマを姑獲鳥に使用します。そうするとLv18になるので、覚醒ダンジョン2階までソロクリアできるようになります。
ソロのパーティ編成は3~5体なので、
- 姑獲鳥(→御魂は針女)
- 座敷童子(→御魂は火霊)
- 育成したい式神(ランクアップ用餌式神、黒無常、SSRなど)
姑獲鳥と座敷童子を編成して、残りはN式神とか、SSR式神とか育成したいキャラにしておく。
姑獲鳥はパーティ内で自身が一番攻撃力が高いと、協戦(味方の通常攻撃に合わせて自分も攻撃する)確率が60%になります。他のキャラをすべて通常攻撃指定にしておけば、姑獲鳥の追撃だけで敵を倒すことが出来ます。
バフのON/OFF機能
探索2章から各種バフが使えるようになっているので、
「特攻」提灯をタップして経験値100%UPバフをONにして攻略します。
そうすると探索2章クリア後はLv7になっています。
2章クリア報酬の受け取り
クリア報酬で座敷童子が1体もらえるので成就から受け取る。
友達招待Lv5報酬(50%経験値UP3日、大吉だるま)も受け取っておく。
以降からの探索やマルチでは常にバフをON状態にして攻略していきます。
Lv5の友達招待報酬で経験値50%UPバフが手に入るので、100%と50%を同時に使用します。
Lv6~陰陽寮機能開放
経験値100%UPを使っていればLv7、使ってなければ探索2章クリア時点でLv6です。
Lv6でいわゆるギルド機能が開放されます。
陰陽寮の選び方
師匠の守護が有効なら、師匠と同じ所に入るのがベスト。
師匠の守護なしで進めているなら、できるだけ活発で会員の多いところに入る方が育成ブーストしやすい。
ランキング上位な所ほど無言申請は却下される傾向にあるので、マスターに一言チャットを送っておく方が受理されやすくなります。
結界について
結界には「放置育成」と「リソース獲得」の機能があります。
陰陽寮に加入したらまず結界を張ります。
そうすると陰陽寮パネルから結界に進むことが出来るようになります。
結界内でやることは5つ。
- 結界カードを設定
- 式神育成をタップして式神を預ける
- 結界防衛に式神を設定しておく
- スタミナと経験値を受け取る
- フレンドの結界に式神を預ける
設定した結界カードの効果が式神育成に預けた式神に影響します。
ランクの高いカードを設定する方が育成が早まります。
師弟協同クエで結界預けのクリアが可能に
師匠とマルチが出来ない時は結界に預けるのが楽です。
式神欠片の祈念
同じ陰陽寮に所属するプレイヤー同士で式神の欠片を寄付したり交換したりできる機能です。1個以上式神の欠片を所持しているか、式神を召喚済みでないと祈念できません。
1日1回しか使えないので、最初のうちは寄付されやすいSR以下の式神を祈念するのがおすすめ。
(姑獲鳥・黒無常・清姫・追月神・日和坊・鎌鼬・座敷童子・山兎・丑の刻参り)
SRであれば最短で10日、Rは5日で1体合成召喚できます。
式神覚醒、覚醒ダンジョン開放
プレイヤーLv5達成報酬で、R式神の覚醒チケットを貰えるため、座敷童子を覚醒します。これでチュートリアルも達成できます。
覚醒ダンジョンは、式神の覚醒に必要な素材を集められるエリアです。
ソロでクリアした階がマルチで行けるようになりますが、
プレイヤーLvによって行ける階層の上限が決まっているので、この時点ではいずれかの属性を1度クリアしてミッションを達成するだけでOK。
Lv7~御魂機能開放
メインストーリー4章をクリアすると御魂機能が開放されます。
平たくいうと装備のことなんですが、このゲームでも装備の強さがコンテンツに対する強さに直結するので、最も長く周回することになるコンテンツです。
御魂についての詳細は初心者向け御魂ガイドを御覧ください。
この時点ではヤマタノオロチ1階を1度クリアするだけでOK。
御魂を装備する
御魂1階のクリア報酬で針女セットが貰えるので、姑獲鳥に装備すれば成就達成もできます。
この他にも各種達成報酬でセットを貰えるようになっているので、入手する都度より強い御魂に交換しておきます。
御魂の強化は銭貨が100万超えたらステータスの良いものから少しずつやるのがいいです。
- チュートリアル御魂ダンジョン1階クリア報酬(ランク5針女セット)
→姑獲鳥、犬神、大天狗、鬼切、荒 - 友達招待Lv10達成、覚醒ダンジョン4層クリア報酬(ランク4破勢セット)
→犬神、玉藻前、彼岸花、酒呑童子、茨木童子 - 友達招待Lv10達成報酬(ランク4火霊セット)
→座敷童子 - 出逢いのお礼5日目報酬(ランク5針女セット)
→姑獲鳥、大天狗、鬼切、荒 - 出逢いのお礼8日目報酬(ランク5火霊セット)
→座敷童子 - メインストーリー第6章クリア報酬(ランク3招き猫セット)
→山兎
御魂の装備をするとチュートリアルクリア報酬で九命猫の欠片が貰えるので、
それを合成すれば欠片合成召喚のチュートリアルがクリアできます。
報酬の招福ダルマはSSR式神強化か、姑獲鳥or黒無常の強化に使う。
御霊強化は晴明の龍神を優先
陰陽師のステータス強化がこれです。強化素材は御魂しか使わないので、銭貨が少ないうちは御魂強化よりも晴明の龍神強化を優先。
マルチプレイでホストをするのに陰陽師のスキルが必要になる場合があるので、最も出番の多い晴明の龍神をLv36以上にしたい。
Lv10~結界突破、式神欠片ダンジョン開放
主要な機能開放はここで完了!
ログイン日数と成就達成数にもよりますが、このあたりで2回目の10連ガチャが回せるくらいガチャ券が溜まってます。リセマラをしていないのであれば、召喚イベントが来るまで温存が吉です。
Lv10の達成報酬でSR覚醒券が貰えるので、姑獲鳥を覚醒します。
結界突破
探索にある結界突破は対AIのPvPです。こういうゲームではよくあるやつ。
突破回数3・6・9回ごとに報酬があり、3回と9回では勾玉が、6回でみすぼらしい霊符が獲得できるほか、陰陽寮勲章も稼げます。挑戦には結界突破券が必要。
勝利報酬としてランダムでスタミナなども手に入るので、探索→結界突破と繰り返せばスタミナを節約して周回できます。
勝ち続けると相手のレベルが上っていきますが、撤退すると下がります。
わざと撤退して更新することでレベル調整が可能です。
勲章の使いみち
結界突破や任務で勲章が溜まったら、結界にあるスタミナ重のレベルを上げるのに使います。これは溢れたスタミナを一部確保してくれるものなので、最優先でLvMaxにしたい。
勲章ショップは週1回更新されるものです。重要なのはスキルレベルアップ素材の御行ダルマで、これは毎週確実に入手しておきたい。
あとは式神挑戦権、スタミナ、霊符の確保がおすすめです。
式神欠片ダンジョン
探索マップ上では「契約欠片」という名前です。
ホームのマルチメニューからも挑戦できます。
- 式神欠片
フレンドが式神挑戦券で発見した式神にスタミナ消費して挑戦できる - 経験値妖怪
経験値が稼げるコンテンツ。ソロよりマルチの方が報酬が多い - 銭貨妖怪
銭貨が稼げるコンテンツ。ソロよりマルチの方が報酬が多い - 守護試練
師弟限定のマルチコンテンツ
経験値と銭貨は上限が決まってますが、序盤は割が良いので気づいたら消化しておきたい。
封印懸賞
1日2回更新があるクエストです。庭院の「封」アイコンタップで内容確認できます。
内容はすべて指定された式神を指定数倒してこいというものです。
右下の一括追跡ボタンを押すと、探索画面に内容が表示されます。
報酬もここから受け取れるようになるので、毎回一括追跡押すのがいいです。
どの式神がどこにいるのかという情報は、各対象のパネルか、探索に表示されているアイコンをタップすると表示されます。
進むボタンを押せば直接そのエリアに遷移するので、探す手間がありません。
探索ダンジョン内のターゲットは、アイコンが光って表示されます。
Lv15で主要な機能の開放は終了
Lv11~Lv15はストーリーと探索クリアを繰り返すだけです。
Lv12で闘技(リアルタイムPvP)が開放されますが、後回しにしていいです。
Lv15になると成就達成報酬でSSR覚醒券が貰えるので、最初の10連で引いたSSR式神を覚醒できます。もし師匠とのマルチですでに覚醒済みなら、2体目以降のSSR式神に使えばOK。
永久勾玉カードは、1ヶ月続けないと元がとれないですが、1ヶ月超えたらプラスにしかならないので続けられそうなら買うのがおすすめ。
オートバトル機能について
陰陽師のオートバトルは自動戦闘・自動挑戦・自動陣形変更という3つの機能が利用できます。自動挑戦は専用のスタミナとして「桜餅」を消費します。
自動戦闘機能
いわゆる戦闘がAI操作になるものです。フルオートといえばこれですね。
戦闘画面左下にある自動ボタンをタップでON/OFF切り替えができます。
自動挑戦機能
自動挑戦は戦闘開始操作が自動になるものです。自動周回機能ともいいますね。
プレイヤーに変わって大食い紙人形が操作しているという設定なので、紙人形に与えた桜餅の分だけ挑戦が自動化されます。1回の餌やりで100回復し、1日の餌やり回数は5回ですが、課金で増やすこともできます。
この餌やりも自動化できますが、上限の設定はないので手動で止めるまで周回します。
陣形自動入替機能
2021年10月のメンテで追加されました。Lv20から使用できます。
固定出陣の方にアタッカーと火霊4セットつけた鬼火役(鉄鼠・座敷童子)などを、
候補出陣の方に育成したい式神を設定します。
確認ボタンを押すと保存されます(結構忘れやすい)
自動変更ON状態になっていると、レベルがMAXになった式神が自動で入れ替わるようになります。経験値が溢れて無駄になるということが無くなるので、探索ダンジョン周回中は常時利用がおすすめです。
Lv1~Lv15に開放されるコンテンツ一覧
Lv | 開放されるコンテンツ名称 |
---|---|
Lv1 | メインストーリー第1章 探索第1章 召喚、師匠の守護 |
Lv2 | |
Lv3 | メインストーリー第2章 探索第2章 百鬼夜行、出逢いのお礼 前世の夢、記憶絵巻、背景変更 |
Lv4 | |
Lv5 | メインストーリー第3章 探索第3章 式神覚醒、覚醒ダンジョン(3章クリア後) |
Lv6 | 陰陽寮(結界) |
Lv7 | メインストーリー第4章 探索第4章 御魂、御魂ダンジョン(4章クリア後) 御霊強化(陰陽道) 石距、年獣マルチ |
Lv8 | |
Lv9 | メインストーリー第5章 探索第5章 覚醒ダンジョン3階 御魂ダンジョン3階 |
Lv10 | 結界突破 式神欠片ダンジョン 封印懸賞 首領退治(陰陽寮) |
Lv11 | メインストーリー第6章 探索第6章 |
Lv12 | 覚醒ダンジョン4階 御魂ダンジョン4階 闘技 |
Lv13 | メインストーリー第7章 探索第7章 式神派遣 源博雅プレイアブル |
Lv14 | 平安百物語(7章クリア後) |
Lv15 | メインストーリー第8章 探索第8章 覚醒ダンジョン5階 御魂ダンジョン5階 平安奇譚 逢魔が時 永久勾玉カード |
Lv15以降に開放されるコンテンツ一覧
Lv | 開放されるコンテンツ名称 |
---|---|
Lv16 | |
Lv17 | メインストーリー第9章 探索第9章 |
Lv18 | 覚醒ダンジョン6階 御魂ダンジョン6階 |
Lv19 | メインストーリー第10章 探索第10章 |
Lv20 | メインストーリー第11章 探索第11章 探索第1章(困難) 神秘商店シェア 陣形自動入替 |
Lv21 | 探索第2章(困難) 覚醒ダンジョン7階 御魂ダンジョン7階 |
Lv22 | 探索第3章(困難) |
Lv23 | メインストーリー第12章 探索第12章 探索第4章(困難) |
Lv24 | 探索第15章 探索第5章(困難) 覚醒ダンジョン8階 御魂ダンジョン8階 |
Lv25 | メインストーリー第13章 探索第13章 探索第6章(困難) |
Lv26 | 探索第7章(困難) |
Lv27 | メインストーリー第14章 探索第14章 探索第8章(困難) 覚醒ダンジョン9階 御魂ダンジョン9階 |
Lv28 | 探索第9章(困難) |
Lv29 | メインストーリー第15章 探索第15章 |
Lv30 | 異聞ダンジョン 地域鬼王 覚醒ダンジョン10階 御魂ダンジョン10階 |
Lv31 | メインストーリー第16章 探索第16章 |
Lv32 | |
Lv33 | メインストーリー第17章 探索第17章 |
Lv34 | |
Lv35 | メインストーリー第18章 探索第18章 巫女オロチ(ソロ) |
Lv36 | 御魂ダンジョン日輪の陰、永生の海 探索第10章(困難) |
Lv37 | 探索第11章(困難) |
Lv38 | 探索第12章(困難) |
Lv39 | メインストーリー第19章 探索第19章 探索第13章(困難) |
Lv40 | 御霊ダンジョン 探索第14章(困難) 一括育成 |
Lv41 | 探索第15章(困難) |
Lv42 | 探索第16章(困難) |
Lv43 | 探索第17章(困難) |
Lv44 | 探索第18章(困難) |
Lv45 | 探索第19章(困難) |
Lv46 | 探索第20章(困難) |
何日で悲鳴にいけたのか?
3日(約14時間)でした。
御魂10階の解放がLv30で、その時点では悲鳴は表示されてませんが、なぜかマルチからだと行けるので、Lv30になって御魂10階クリアする時間とイコールになります。
もしかすると今後修正されるかもしれません。
チュートリアル終了後の目標
師弟機能を使っている場合は師弟任務クリアを目指そう!
クリアでSSR式神が1体入手できます。
師弟任務クリア後の目標は、自分で設定できないとゲーム自体続けられないと思いますが、指針として上げるなら以下の項目になります。
- プレイヤーレベル60
- 闘技段位を名士にする
- イベントランキング順位を上げる
- 地域鬼王制覇
- 全式神コンプリート
- 推しを最強にする
最初のうちは周回やレイド、次回イベントで必要な式神の育成を優先とし、PvPは後回しにするのが良いです。(闘技優先にしても構わないんですが、その分PvE向けの育成が遅れると思います)
毎日やること(ソロ)
育成が絡むゲームはコツコツ積み上げるのが地味に大事だったりします。
この4つは重要なコンテンツなので出来るだけ毎日クリアするのが望ましいです。
- 花合戦(デイリークエスト)
- 封印懸賞(2回更新)
- 逢魔が時(18時~22時59分)
- 地域鬼王
イベント開催中はこれにイベント攻略が追加される感じです。
毎日やること(陰陽寮)
加入している陰陽寮のスケジュールによって開催時間が異なりますが、以下のコンテンツはなるべく参加しておくほうが育成リソースを確保できてお得です。
- 集団任務(陰陽寮のデイリークエスト)
- 首領退治(土曜)
- 鬼王襲来(月~木曜)
- 陰界の門(金~日曜)
- 陰陽寮宴会(週2回)
時間に余裕があったらやる
周回は陰陽寮の集団任務でマルチ30回必要なものがあるので、それを受けて同じ陰陽寮の人と回るのが効率いいです。
- 探索・御魂周回
- 経験値妖怪マルチ
- 銭貨妖怪マルチ
- 年獣
- 石距
- 真オロチ
闘技(PvP)関連
- 闘技(12時~13時59分・19時~21時59分)
- 協同闘技(11時~23時59分)
- 百鬼戦(金~日曜21時~23時59分)
協同闘技と百鬼戦は式神の育成が必要ないコンテンツなので、時間に余裕があるときの参加はおすすめです。
よく見る質問
SP/SSRで○○と○○がいますが、どれを育成したらいいですか?
育成対象の見極めが出来ない初心者のうちは、SRアタッカー最強勢である姑獲鳥と黒無常を育成してSSRには手を出さない方が育成リソースが無駄になりにくいです。
特に黒ダルマは使わないほうがいい!絶対に!
このSSRが使いたい!!って気持ちが高まったら育成を始めるか、ランク6転換券で姑獲鳥や黒無常とランクをトレードすればいいと思います。
今やってるガチャって回した方が良いですか?
基本的にガチャは新規キャラ実装時のピックアップ中(大体月末にやってる)以外は回さない方がいいです。
陰陽師は新キャラがすべて恒常化するので、期間限定キャラはいません。(IPコラボは除く)なので、すり抜けで悲しい思いをしないためにも新キャラ実装時に全力投入するのがベスト。
コラボキャラは今からでも入手できますか?
欠片の合成召喚で可能です。
ただし、人気の高い犬夜叉・殺生丸・ピーチマキ&芥子に関しては、欠片を持ってない人も多くなっているので、陰陽寮の祈念で寄付/交換してもらえる確率はかなり低くなっています。
商店内にある「委託販売屋」で、他のプレイヤーが出品しているコラボ欠片を委託販売券で購入することが出来ます。委託販売券は1週間あたり100勾玉=1000枚(魂玉50=5000枚)交換ができるので、時間をかければ入手できなくもないという感じです。
現在の販売レートは犬夜叉・殺生丸が1欠片9000~10000枚、マキ&芥子は5000枚程度です。
闘技に勝てません
4年もサービスが続いているので闘技で勝ち上がる難易度も年々高まっています。
もともとは名士だった人がサボってランク落ちしている場合もあり、低ランクで妙に強いとマッチングするというケースも多いです。
編成や対策に困ったときは、闘技の観戦機能や配信で他の人の対戦を見学したり、同じ陰陽寮内で闘技ランクの高い人に相談するのが良いと思います。
白金神官のスキンネタからお邪魔しましたが,大変思慮と考察に実践を踏まえた良い記事だと思いました。実践の収録においては好きで無ければ中々実演出来ないコンテンツに思いました。グッジョブ!