久しぶりにペンタブを引っ張り出して作ってみる。
兜がよく分かりません(●д`)
完成コードは続きにあります。
テストでさらっと天使の羽を作ってみた。
右のメニューの配布ページに使い方書いてあるので気に入ったら使ってみてください。
パペットガーディアンではこういう萌え系装備出なそうだから、自分で作れるのは自作の醍醐味ですねえ。
出てもオッサンだと装備するのためらわれるしw
ActionScriptはバージョン3.0らしいのでCS3ないと無理みたいです。
なんだか足のマスクもインスタンス名付けたのに反応がなかったりするし。これもver3の弊害だろうか。
その辺先月教えてもらったのに、未だマスク周りが不透明なので作成解説の足編が遅れてます。
こりゃ会社でこっそり作って試すしかないか。
VOCALOIDキャラを例に、マクパペットの自作アイテムの作り方を解説。
4回目は服編です。
FLASHの基本操作については解説してないので、、ググってください。
ユーザーアイテム作成キット が必要なのでDLしてください。
ただしこのキットはAdobeFlashCS3用なので、下位バージョンだと開けません。
下位バージョンの人はこれ使ってください。
(以前公式で配布されてたものを調整してMX2000まで下げたflaファイル)
※どのアイテムについても構造・作り方は同じですが、検索で辿りつく人が多いので毎回最初から説明をしてます。例がVOCALOIDなのはちょうど今作ってるからです
いよいよ明日からパンドラサーガのβテストです!テラwktkする!
やっと本命のマイリーンが実装されるそうなので大きい姐さん作るっきゃナイトだねこりゃ。
前回作ったエルフも作るつもりだけど、仕事始まったからあんまりやれなそう…。
しかも開始7時だから名前同じにできるかどうか。延長してくれることを願いたい。
初音ミクとかを例に、マクパペットの髪の作り方を解説。3回目は髪編です。
大体どのパーツでも作り方や構造は同じなのでやり方もほぼ同じですが、検索でたどり着いた人用に最初から説明してます。
FLASHの基本操作については解説してないので、ググってください。
まず公式サイトのユーザーアイテム作成キット をDLします。
ただしこのキットはAdobeFlashCS3用なので、下位バージョンだと開けません。
下位バージョンの人はこれ使ってください。
(以前公式で配布されてたものを調整してMX2000まで下げたflaファイルのZIP)
初音ミクをとか例に、マクパペットの作り方を解説。2回目は準備編です。
他のVOCALOIDキャラも作り始めたので例として使ってます。
まずサーバーに自作アイテムを置く場所を作る。
公式サイトのユーザーアイテム作成キット をDLしてください。
FTPソフトが必要なので、持ってない人はVectorとかで入手してください。
落として解凍したら続きへ。
余談ですが、パンドラサーガのcβ第二弾が1・24に決定したらしい!
今度はマイリーン使えるのかなあ。大きいねーさん使いたいYO!
新仕様がやっと把握できたので、マクパペットの自作アイテムの作り方など書いてみる。
ただ説明だけだとやりにくいので、ミクを作りながらその過程を適当に説明します。
初心者向けには…ならないかも(´∀`;)
マクパペットは非常にフリーダムなアバターでして、胴体とモーション以外のほぼ全てをカスタマイズできてしまうスゴイ奴です。
根気とツールさえ揃っていればあんなキャラやこんなキャラも作って表示できてしまうわけです。
さらにコンポーネットを使えば自作FLASHでの利用も可能。ゲームとか作れちゃうわけですね。
実際にこのマクパペットを使ったゲームがあります。→パペットガーディアン
…ちょっと萌えてきませんか?
初回なのでさらっと仕様の解説をします。
まずお断りから。
次に必要なもの。
Flashでアイテムの絵を描くので、ペンタブあると楽です。
ソフトはAdobeのFlashがベストだと思うけど、他社ソフトでも描画機能さえあればおkです。
公式のキットはCS3なので、CS3持ってる方は公式の自作キットが使えます。
Frapsのレジストレーションコードが届いたので、キャプチャソフトの二台巨頭が揃いました!
そこで海外でもよく問われてるこの疑問
『Gamecam or Fraps どちらか選ぶとしたらどっちがいい?』
動作に関しては体験版使ってみてくださいというのでFAなんですが
登録版が両方あるので比べてみようかなと思います。
FrapsFAQ日本語訳
Gamecamの使い方(私が書いたやつ)
どちらも優秀なソフトなので気に入ったら有料版の購入をオススメする!
録画好きなら金払ってソンはないお(^ω^)
※GameCamV2がリリースされました。
これにより、Ver1.4の公式販売及びサポートは終了しています。また、LiteのシリアルはV2で使用できません。
最近MHFエントリー書いてないな…
βテスト祭り前はMHFで動画撮影しようと奮闘してたんです。MAD作ろうかと思って。
しかし悪名高いnProは愛用のGameCamまでハックとみなし蹴りよった。
もうホント氏ねといいたい。
よーしこうなったらパパ張り切ってnPro解除しちゃうぞ!
…という訳にもいかんので、Windows Media Encoder使って撮影する方法を試してみた。
多分他のnPro採用ゲームでも使える手法だと思われるので、手順もついでに書いてみることにする。
何でWMEなのかというと、フリーのキャプチャソフトを片っ端から試した結果、一番動作なんかがマシだったからです。
他に有名なのはカハマルカの瞳とか。FlapsはnProに蹴られないらしいのでいずれ試したい。
WMEで撮影した動画▼
[http://www.nicovideo.jp/watch/sm1871707:movie]
キャプチャは基本的にマシンスペックが高くないとカクカクするので注意。
(Dual-coreで2GHz以上ないとぬるぬる撮れないっぽい)
ちなみにWMEはマウスも映るので、『描いてみた動画』等にも使用出来ます。
上の動画はTMPGencでAVI変換、VirtualdubModで編集、MEncoderでFLV出力という手順を踏みました。
(AviSynthで読み込め無かったからTMPencで変換)
WMEでの保存はWMV形式になるので、AVI等で保存したい場合は他のツールを使った方が早いかもしれない。