アクセコンプしたぞーヽ(´ー`)ノ
開放クエスト
報酬
アラガントームストーン:哲学 20
アラガントームストーン:神話 17
アルテマアクセサリー(ILV80 首・指)
装備
最低条件ILV平均61以上 ILV70平均以上推奨
真タイタンよりきついです。
構成
8人。 バハムート2層のようにスタックするデバフがあるため、タンクは2人必須。
ヒーラーは白と学者一人ずついるといい。慣れてないとMP枯れやすいので詩人がいると安心かも。
タンクの交代
アルテマウェポンの攻撃を受けていると、下記アイコンのデバフ(吸着爆雷)がカウントアップします。
このデバフは5スタック付与されると即死するので、メインタンクとサブタンクはカウント3くらいで交代して消えるのを待つ必要があります。
(バハムート2層と同じ)
主なウェポンスキルと攻略方法
攻撃パターンが決まっているので、登場順に説明します。
ミストラルソング
真ガルの時とは違い、範囲表示があります。
前方がほぼヒットエリアになるので横~後ろに回って回避。 タンクは移動する必要ありません。
誘導レーザー
ランタゲ。赤い線が頭に表示された直後にダメージを受けます。
線が表示された人を中心にした範囲攻撃なので、すぐ離れれば巻き込まれずに済む。
アイ・オブ・ストーム→ジオクラッシュ
アイオブストームは青い範囲予告があるのでエリア中心にいればおk。
直後にジオクラッシュが来るので、アイオブストームの竜巻が出たらすぐエリア外側へ移動します。
アイオブストーム自体は低ダメージですが、エリア中央へのノックバック効果があります。
エリア中央でジオクラッシュ直撃すると3000くらいのダメージなので、当たらないようにしたい。
ミストラルソング(2回目)
内容は1回目と同じです。 最中にイフリートのバルカンバーストがきます。
光輝の炎柱(サラミ)/外側 → 大地の重み/内側
サラミと大地の重みは交代で発動するので、エリア中央→外側へすぐ移動。
火柱で重みが見えなくなりますが、外側向かって走っておけば当たりません。
この時の大地の重みはエリアの中心も安全地帯となります。
魔導フレア
回避不可能な全体範囲攻撃。
ダメージは約1000(タンク)~2000(DPS・ヒーラー)くらい。
とても眩しい。
光輝の炎柱(サラミ)/内側 → 大地の重み/外側
最初とは逆。
大地の重みは外側にも隙間があるので、外側→内側か、外側→外側に逃げればおk。
光輝の炎柱(サラミ)/外側 → 大地の重み/内側(2回目)
1回目と回避方法は同じ。
魔導フレア(2回目)
ここからイフリートのターン!
追尾エラプション
ランダムにターゲットされた2人をずっと追尾しながら爆発するやっかいな技。
タゲられたらタンクがいる北側にいかないように、爆発した所に走りこみつつ円または三角を描くように逃げるといい。
巻き込み事故も多いので、タゲられてない人は一緒に走るかアルテマウェポン付近に避難しておく。
魔導フレア(3回目)
エラプ食らっていた場合、フレア発動までにHP2000以上確保できてないと即死します。
光輝の炎柱(サラミ)/四隅→直線+タックル x2回
エリアの東西南北より時計回りにちょっとずれたあたりに4つサラミ出現。
同時にイフリートが1体突進準備に入る。
サラミの火柱が上がるとすぐに、アルテマウェポンを北として東西もしくは南北へ直線上にサラミ出現。
同時にイフリートが突進します。
直線の時は東西→南北か南北→東西の順にしか出てこないです。
サラミと大地の重みは発動時にしかダメージ判定ないので、火柱に突っ込めば安全に回避できます。
追尾エラプション(2回目)
避け方は1回めと同じ。
ヒーラーを巻き込むよりは自分で食らう方がいいかな。
魔導フレア(4回目)
エラプ終了からあまり間がないです。(8秒くらい)
蛮神はこれにて終了。
エーテル波動
魔導フレアから約10秒で発動。
眩しくはないが、2,000くらいダメージあるのでフレアのダメージを回復しきれてないと総崩れになる。
ここから後半戦突入!
爆弾処理(1回目)
紫色の線で繋がった黒い玉が2つセットで登場。
2つの玉が衝突すると融合爆発発動で全滅確定。
爆破ダメージはインビンシブルを貫通します。
触ると爆発して、周囲にいるプレイヤーにダメージが分散されます。(周囲に3人いて1500くらい)
1つ触れば線で繋がったもう1つも爆発するので、ここでは2回爆発させればおk。
南→西 あるいは、 北→東 という感じで、東西と南北1つずつ触って破壊する。
2手に別れると早いです。
サブタンク・近接DPS→東・西
遠隔DPS・ヒーラー→南
ヒーラーも一緒に走る場合は爆破の都度立ち止まってマッハで回復。
慣れてない時はエリア中央付近で回復専念した方が安全です。
どうするかはプレイヤースキル次第なのでヒーラーに決めてもらった方がいいです。
レーザー+追尾玉
レーザー出してる時はタンクとか無視で、2人とも死んでても移動とかしません。
一番立て直しがしやすいです。
レーザーはすごい地味ですが範囲表示あるので避けやすい。
緑色の玉は出現前に狙われた人の頭上に矢印が出ます。
その人をゆっくり追尾して移動しますが、触ると爆発するので注意。
誰も触らなかった場合は一定時間経過で爆発します。
アルテマウェポンが北にいる場合、エリアの南端にいれば立ってるだけで回避できる。
魔導ビット(1回目)
アサルトカノンを無尽蔵に発射します。予告は青い帯です。
倒す順番を予め決めておくとスマートに処理できると思います。
(南から時計回りに~とか)
出現して一定時間経過すると飛空艇が落ちてきます。
点滅する範囲表示がありますが、範囲が重ならない安置が南北あるいは東西にできるので、
そこにいればダメージかなり低く抑えられます。
ヒーラーは南に来てしまうとタンクにタゲが届かなくなってしまうので、
ストスキなどかけて西の端に回避するのが良いと思います。
魔導フレア(4回目)→ エーテル波動(2回目)
大ダメージ連発なので範囲回復連発で凌ぎたい。
詩人の時はここらへんでバラード詠唱入ります。
爆弾処理(2回目)
1回目よりも1セット増加。時間も短くなります。3回爆破が必要です。
短い 南or北 から 東or西 の順に処理。
処理例:
サブタンク・近接DPS→ 東or西の北側1つ
遠隔DPS・ヒーラー→ 南→東 か 南→西の南側1つ
このあとレーザーがあります。
魔導ビット(2回目)
エリアの外周に8つ湧きます。
処理については1回めと同じで、順番を決めておくと早いです。
飛空艇落下時の安置はエリア中央です。
ずっと中央にいると飛空艇落下中にカノン集中放火で死にやすいです。
範囲表示開始した時は少し離れた場所でカノンを誘導、
飛空艇が見えたら中央にサッと移動して、飛空艇墜落後すぐに移動…という動きができればアサルトカノン集中放火で死ぬことはまずありません。
タンクだけ見ているヒーラーを事前に決めておくと溶けにくいです。
タンクのLBを使う場合は、飛空艇の範囲表示が始まってから発動するといいです。
拡散レーザーに注意
いつの間にかメインタンクが転がってたら多分この技のせい。
前方にいる対象に3000くらいのダメージをいきなり食らわせるもので、
キャストタイムが表示すらないので発動みてからスキル使うことが難しい。
メインタンクのHPを常にMAXで維持するか、ストスキや鼓舞を掛け続けておくしかない。
レーザー+追尾玉(2回目)
玉が2個に増える以外は1回めと同じ。
タンクが死んでいる場合はここで蘇生して立て直したい。
魔導フレア(5回目)→ エーテル波動(3回目)
前のレーザー+玉で蘇生して衰弱している人がいる場合、
フレア後フルに回復してないとエーテル波動で死にます。
爆弾処理(3回目)
最後の難関。
南西・南東・北西・北東に1セットずつ出現します。4回爆破が必要。
処理方法1: タンクLB
外周ビットでLBを使わずに全員無傷で越せるならこれが一番安定。
エーテル発動中にタンクがLB発動、LB効果時間中に爆弾へ突撃するだけです。
融合爆発するとLB中でも全滅なので、躊躇せずに突っ込む度胸が必要。
処理方法2: 2手分散
チームを2つ作り、東西あるいは南北に分かれて対角線状に爆破処理する。
外周ビットでLBを使ってしまった場合はこれが一番無難。
処理方法3: ヒーラーLB
LBを打つヒーラーとメインタンク以外で爆弾に突っ込む。
ヒーラーのLBで回復・蘇生して続行します。
DPSの火力が落ちた結果アルテマ発動するなら前2つを検討。
処理方法4: 神風特攻
1人単騎突撃で玉を1~2個減らして爆死。残り2~3個をサブタンクと他のメンバーで処理する。
率先して神風してくれる人がいる場合に限り有効な手段。
レーザー+追尾玉(3回目)
玉は3つになります。
爆発で死んだ人がいる場合はここですぐ蘇生すれば立て直し出来る。
後は倒すだけ。全力で殴れー!
アルテマ発動(時間切れ)
時間切れの場合は強制的にアルテマ詠唱→10秒カウントダウン後30000ダメージ/(^o^)\
チートシート
作りました\(^o^)/
参考動画
神風作戦で周回してたときのやつです。詩人視点