雑記」カテゴリーアーカイブ

ドスパラのGalleria QF760を買いましたレポート

このブログすっかり放置プレイになってますが、ゲームは今も続けてます。

ドスパラのBTOゲーミングノートPC
Galleria QF760 を買ったのでベンチマークとか晒しておきますね。

ちょくちょく出てくる比較対象のQosmioについてはREGZAと接続した時の記事にちょっと書いてます。

2012/7/17追記

QF760は発売終了になってしまいました(´;ω;`)ブワッ

GeForce600M世代は Wiki曰く「一世代前(Fermi)のアーキテクチャが混在している為必ずしも全てのアーキテクチャが次世代(Kepler)ではない」そうで。
今買うならKepler(次世代)なGPUである GTX 660M、GT 650M、GT 640M か、
Fermi(一世代前)なGPUだけどSLIである GTX 675M か GTX 670M からの選択がいいかな。

QF760と同程度のスペックは
15インチの QF560 か、
GeForce GT 640M搭載で17インチの
VF17H2 になります。

でもまあ私としては QF875 シリーズのSSD2枚差しをおすすめしますw

続きを読む

REGZAに接続するHDDを増設してみたメモ

REGZA Z1を買った時、おまけでHDDが1台付いてきたんだけど、
容量が残り50%を切ったので新しく2TBのHDDを追加購入してみたんだ。

IO-DATA HDD兄弟

黒いほうが新しく追加した I-O DATA 東芝<レグザ>対応 USB 2.0/1.1接続 外付型ハードディスク 2TB HDC-EU2.0K です。(新モデルはこちら

新しく3TBのモデルも登場しています。

追記 (2017/02/14)
HDDが大容量であるほどエラーが発生しやすくなる感じがします。
この記事で追加した2TBのHDDは1年に1回くらいのペースで録画データが全損しているのですが、
白い方のHDD(300GB)は破損なしで動いているので、1TBくらいのモデルにしておいた方が、データを壊す可能性が低くなるかもしれません。
(追記ここまで)

HDDに付属しているUSBケーブルは1mくらいの長さなので、もっと距離が欲しいとなると別途ケーブルを用意した方がいいかも。
私は一応Amazonベーシック 2層シールド USB2.0 (A)オス – Mini-Bケーブル (1.8m)を買ったけど使わずにいけました。

おまけのHDDもIO-DATAだったからおそろいです。HDC-EU2.0Kの説明書はここ

続きを読む

旧FF14(FFXIV)推奨認定PCが¥3,750?おkwwwならば検証だwwww

最近TwitterでFF14のハッシュタグを追いかけている人なら、このツイートを見た事があるかも。

tweet:FF14(FFXIV)推奨認定PC¥3,750吹いたwww

短縮URLをクリックして飛ぶとペニーオークションのサイトに飛ぶんだけど、
RTされていた内容を見るとペニーオークションを知らないユーザーが結構居る様子。

続きを読む

[Quosmio] 旧FF14起動中のGPU温度を計測してみた

排熱性能が高いと聞いて選んだQuosmioだけどさすがにFF14起動するとキーボードが熱い。
これはもしかするともしかしちゃうんじゃないかと思ってGPU温度の計測をしてみることにした。
使ったソフトはGPU-Z 0.4.6。下にPCクーラーを敷いてフルパワーで稼動しています。

起動前、ソフト使用なし

FF14起動前

起動後20分、モンクで戦闘中

起動後

最高77度。バトル中が最も負荷が高い様子。
街中に移動して釣りをしていたら70度前後をうろうろ。
この記事を書いている最中の温度は64度前後。
ノートはデスクトップよりもアイドリング時の温度が高めで80度超えるとまず間違いなく熱暴走起こす。
(70度超えるとキーボードが熱いと感じる。80度超えると指乗せてられない)
FF起動して負荷掛けた状態で80度以下で収まるならまあまあかな?
レビュー信じて正解だったかもしれん。ありがとう4亀。


サンワサプライ ノート用クーラーパッド TK-CLN7ULSV

↑3年経っても現役。丈夫です。

こいつのおかげなのかもしれないが…オフで起動するのはちょっと怖いw

REGZA Z1にパソコンを接続してみたレビュー

こってり忘れてたんだけど、私の今の愛機Quosmioたんは東芝製だったんだ…!!
東芝同士ならレグザリンクデキル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!?? はずなのでD端子と共に届いたHDMIケーブルで接続してみたよ。
購入したのはCYBER・HDMIケーブル 1.3a/1.5m <ブラック> Amazon.co.jpオリジナルECOパッケージ版です。D端子より安かった。

Quosmioたんの場合、パソコンを起動してからHDMIケーブルを接続して、
メニュー>全てのプログラム>TOSHIBA>ユーティリティ と進むと、「HDMI出力」と「HDMI連動設定」というのがある。
HDMI出力を選択してプログラムを起動するとどういう風に出力するのか選択する画面が表示される。
選択肢は「外部出力のみ」「連動」「拡張」で、PCに処理能力さえあればテレビを2枚目のモニタ代わりに出来る。

レグザに出力して解像度をチェックすると、ちゃんとフルHDになってました。

REGZA Z1+PS2(コンポジ接続)設定画面

マウスやウィンドウなどの基本操作で遅延は感じません。
パソコン接続は全く頭になかったんだけど、これはかなりの棚ボタw

さっそくゲームを表示してみる。

続きを読む

REGZA Z1にPS2とPSPとWiiを接続してみたレビュー

REGZA Z1 42インチ

私もついにレグザの人柱になったので、手持ちのゲーム機を接続しまくってレビュー書こうと思いますよ。
PS2はSCPH-30000系の青、Wiiは黒出るちょっと前に買ったやつ、PSPはバイブラント・ブルー。
タイトルに挙げたハードは液晶テレビとの接続相性が悪いものですが、
PS3と箱●に関してはHDMI接続すれば何も困ることはないので省略します。PC接続編はこちら。

まずはいくつかゲームに関係ないところを。

LED特有の青白さ?

LEDは全体的に青っぽい色になるっていう通り、店頭で見たとき確かに白い部分に薄い青が混じったような色合いになっていたのだけど、家に設置してみたら意外と普通の色合いだったんです。
どうも映像メニューの設定で「あざやか」というのにするとまさにLED発光中!!ってなビビッドさになるようで、多分これが青みがかった絵の原因なんだと思います。
他の「おまかせ」「標準」「テレビプロ」「映画プロ」「ゲーム」だと一段落ち着いた色合い(暗いだけとも言うw)で、青白さはそんなに気になりませんでした。
デフォルトは「おまかせ」みたいなので、店頭で確認するならリモコンの「クイック」ボタンから映像設定を選択してどんな設定になっているのかみると良いんじゃないかな。

光沢パネルの映り込み

ノングレアじゃないと映り込みは確かにあるんだけど、映り込みを極力無くすことは出来ます。
私の部屋の場合、既にノートPCがグレアだったというのもあるのだけど、液晶テレビもグレア選ぶのを見越して

  • カーテンが遮光1級
  • 家具を全部黒で統一
  • 明るさ調整つきの照明器具

こんな感じで映り込み対策してたので、映り込みはほぼゼロに出来ました。
部屋を暗くするだけでもかなり軽減できるから、昼間にも遊ぶなら遮光カーテンはマジオススメw
映り込みは減らせるものだけど、対策が出来ないならグレアパネルは選ばない方がいいかもしれない。

この記事に貼ってる画像はほぼ未編集なのでデカいです。
拡大して見る場合は別窓表示にした方がいいかも。
続きを読む

PS3・PS2兼用液晶テレビ・液晶モニタ選びの基礎知識

最近PS2で出てたゲームの続編がPS3とかXBOX360でよく出るから

「本体を買うのに合わせてテレビも欲しい」
「1台のテレビでPS3とPS2のゲームを遊びたい」

っていう人多いんじゃないかな。
私の知人にもそういう人がいて、「PS2と兼用ならREGZA薦めればいいか」と思いつつ
どんなのが欲しいのか聞いたら、
『大きいテレビは置くスペースがないから20~24インチの液晶がいい
ってな条件だったものだから、オススメピックアップと説明のために色々調べることになったw
この記事はその調べた内容のまとめです。

続きを読む

4Gamer.net プレゼント当選キター

2008年冬 特大プレゼント

なんとなく応募してたやつが当たってた~~!!ヒャホーイヽ(´ー`)ノ
これ確かいくつも応募出来たからほかにも選択はしてたと思うんだけど
当たったのは@gamesのプチコ1万枚(*´Д`*)ハァハァ…応募が少なかったのかな?
直接な物品じゃないけど日々地味にプチコ集めてるから地味に嬉しい。(殆ど事務的に…)
これがハロウィン前なら即ガチャ回したんだけどなw

キャンペーンの紹介バナついでに貼っとこう

続きを読む