FF14絡みで実際使ってみて便利だった物の紹介ですよ。
Amazon Fire TV
プライム会員ならAmazonプライムビデオが見放題なんだけど、
これはプライムビデオをお家のTVで見れるようにするためのデバイス。
買った時点でアカウントと紐づいて到着するので、接続してネットワーク設置すればすぐ使えるようになる優れもの。
アプリをインストールすれば、Youtube、ニコニコ動画、Twitchなどの動画サイトも閲覧できるので、
プロデューサーレターライブをTVで表示することができる。
PCで遊びながらレターライブ流し見たいとき、サブPCやタブレットなどの他の手段がない場合にお手軽なツールだと思う。
必要なもの
- Amazonアカウント
- テレビ(またはHDMI入力対応しているモニター。4kでもok)
- HDMIケーブル
- Fire TV本体
- インターネット回線
HDMI端子があるモニターならPC用のでも表示できる。
ネットワークは無線・有線どちらにも対応している。
うちは42インチREGZA利用、Wifi接続です。
Youtubeライブ配信動画をFireTVで表示する
FireTV内Youtubeアプリでは検索しても見つからない場合があるし、文字入力がリモコン操作に限定されるので、スマホのYoutubeアプリとFireTVのYoutubeアプリを連動させて、
検索はスマホで閲覧はTVという使い方が楽だと思いました。
Chromeリモートデスクトップ
火曜にパッチ更新あると平日働く会社員は家に帰るまで手が出せないけど、
リモートデスクトップで家のパソコンを遠隔操作すればパッチ配信されてすぐインストールできるんだ。
さすがにFF14のようなネトゲをこれで遊ぶことは厳しいが、
艦これのようなブラウザゲームくらいなら普通に遊べてしまう神ツール。
必要なもの
- Googleアカウント
- Chromeリモートデスクトップアプリをインストールしたデバイス2台
- インターネット回線
FF14インストールしたパソコンと、出先でコントロールするのに使うデバイスにアプリを入れる。
PCの場合はChromeブラウザの機能拡張から。タブレットやスマホはストアで検索するとアプリがでてくるんでインストールする。
リモートデスクトップアプリの対応幅は広いので、アプリが動くものならOSやデバイスの垣根を越えてなんでも操作対象になり得る。
(うちは自宅のWindows10を職場のMacOS10.9で操作)
回線は4Gでもおk。
ありがとうGoogleリモートデスクトップ(恒例 pic.twitter.com/bOtcFSGKZ6
— Toshio Murouchi (@BuccoRoth) January 17, 2017
モルボルさんはスマホで操作してた。
VITAのPS4リンクでリモートプレイ
FF15でPS4を買ったらリモートプレイできる環境が揃ったので、年末年始のセールの時にPS4版FF14を買って、めでたくリモートエオルインできるようになったのでした。
(でも実際遊んでたのはFF15だったり・・・)
難しいのは接続よりも実際のゲームプレイにおける操作だった。
L2R2ボタンなどVitaに存在しないUIが画面やタッチパネルにおきかわるので、
キーバインド次第ではとてつもなくやりにくい感じになってしまう。
利用頻度が高いならアタッチメントを用意した方が便利だと思う。
【L2/R2、L3/R3ボタン搭載】リモートプレイアシストアタッチメント for PlayStationVita (PCH-2000専用)
PS4リモートプレイ試した場所
海外(台湾)で試してみたらホテルが用意したwifiだけ繋がらなかったが、
持参したレンタルwifiでは普通に遊ぶことができた。
回線速度が遅いとWifiでも遊ぶことができない。
- 自宅 →○
- 職場(専用回線) →○
- 国内ホテル(ホテルのフリーwifi) →○
- 海外(グローバルWifi 4G/500MBプラン) →○
- 海外ホテル(ホテルのフリーwifi) →×