
幸せじゃない青い鳥
概要
Phese1:100%~80%  ベンヌと漆黒の炎
Phese2:79%~52%  玉転がしてキャッキャウフフ
Phese3:約3分 圧倒的フェニックス感
Phese4:52%~ 極回避ゲー
制限時間13分
Phese1
ベンヌと漆黒の炎の対処。
WS紹介
ベンヌ
フェニックスから落ちてくる雑魚。邂逅4層のドレッドの使い回しかな?
やたら攻撃力が高くて一撃が3000越えたりする。体力もなかなか多い。
倒すのが遅い(約25秒以上)とフェニックスと線で結ばれ、フェニックスに
 不死鳥がスタックされる。
フェーズ1〜フェーズ2でついた線はフェーズ3の復活時にも引き継ぐ。
このバフは真成1層の帯電と同じ効果で、スタック数が多いほど転生の炎の威力が増すものです。
リヴァレーション

単体物理攻撃。受けたタンクに
 リヴァレーション耐性低下を付加する。
このデバフが付いている状態でこの技を受けると即死。つまりスイッチ用ギミックです。
漆黒の炎
予兆・マーク無し、MT以外の3人の足元に設置される地雷。邂逅4層のツイスターっぽい。
 被ダメージ低下が付いている。ターゲット可能な対象なので普通に攻撃して倒す事ができる。
抽選対象は、DPS、ヒーラー、タンクのロールカテゴリー別になっているようです。
紫のモヤを踏んでいると漆黒の熱波が発生。
小規模なAoEでダメージは1発1000程度と少ないが、都度
被ダメージ上昇がスタックされる。
踏みっぱなしでいたら4発目くらいで死にました(ILV110詩人談)
漆黒の炎同士が近すぎた場合や、一定時間(約30秒)経過後には漆黒の大炎上が発生。

1発3000程度の全体範囲ダメージが2秒間隔で発生し、こちらも当たった数だけ
被ダメージ上昇がスタックされる。こうなるともう死ぬしかない。

アウトな距離だと漆黒の炎同士が線で結ばれます。
3つとも近づいてた時の爆発の派手さは一見の価値ありw
白熱の炎
漆黒の炎の後、ランダムで選ばれし3人の頭上に白いマーカーがつく。
あとよく見ると足元にも円形の予兆が表示される。
マークが消えた約2秒後、フェニックスがスキルを使うと同時に爆発炎上し、ターゲット中心にしたAoEとなる。
ダメージは1発で約5500くらい。回避は出来ないが軽減はできる。
技の使用順
- ベンヌ
 - リヴァレーション
 - 漆黒の炎
 - 白熱の炎
 
対応
ベンヌの誘導とスイッチ
ベンヌはフェニックスのターゲットを保持していない方のタンクがキープする。
後のギミックのためにベンヌ同士を離して倒すほうがいいんだけど、すぐ誘導しようとするとDPSにタゲを取られてしまいますから、死ぬ間際になったら移動でおk。
リヴァレーションを受けた時に
リヴァレーション耐性低下がつくので、上記技のループ1回ごとにスイッチが必要。
タイミングは白熱の炎が終わった後、ベンヌが湧く前に。
白熱x漆黒
漆黒の炎には
被ダメージ低下がついてるが、白熱の炎の爆発に巻き込むとこのバフが取れる上に
 最大HP低下がつく。
白熱の炎が爆発するまでの間に、足元に表示される予兆の円の中に漆黒の炎を入れておけばおk。

このときうっかり漆黒の炎を踏むと漆黒の熱波で被ダメージ上昇がついてほぼ死にます。
漆黒に当てたからといって爆発時のダメージが減ったりはしないので、ヒーラーは鼓舞やストスキなどで予防しておこう。
漆黒の炎を先に削っておくことも出来るが、白熱の炎の爆発が当たった時点で全回復するので意味が無い。
DPS全員が殴るよりも2:2で分かれて(遠隔だけで)処理したほうが対フェニックスへの火力を下げずに済みます。
漆黒の範囲焼き
PTにキャスターが居る場合は、漆黒の炎をフェニックスの周囲に集めることで、範囲スキルでまとめ焼きができる。
立ち位置
範囲焼きをする場合は中央にある円を目安にしてヒーラー・ST・DPSで逆三角形を作る。
北:MT 南:ヒーラー DPS:西 ST:東
DPSとSTは逆でもOK(ベンヌや青碧の炎も逆配置にすること)
東西の針よりちょい上に居た方が安全
ベンヌ配置
漆黒がある1匹目、2匹目はSTの立ち位置後方へ誘導する。
(エリア端ギリギリまで行くとレンジ範囲外になるので、六角形のあたりまででいい)
この位置だと遠隔の視線を切らない&移動も不要。黒がMTと重なって立っていても届く。
3匹目前後でフェーズ2に移るので移動しない中央で殺る。
4匹目と5匹目(あれば)は回復が届く位置に。
Phese2
HPが80%を下回ると煉獄の炎を使用します。
WS紹介
煉獄の炎
緑色の円状エフェクトを出しながら甲高く鳴く。
それと同時にランダムで選ばれた冒険者の一人に 
誘爆 がつく。

色違いの 
 延焼 もあります。

効果は誘爆と同じでただ色だけ違うという謎なやつ。
延焼は頭割りでダメージ軽減されるという仕様が判明したけど今更頭割りはしないよね・・・
キャラクター同士がぶつかった時のAoEダメージが一定量以上だとこっちになるのかな。
完全にランダムらしい
この誘爆/延焼は後に使用する煉獄の爆炎のターゲットを示すものです。
誘爆/延焼がついてた人が死んだ場合は、また新たにランダムで選ばれた人につく。
誘爆/延焼が付いたキャラクターに衝突すると、AoEの後にぶつかった相手へ誘爆/延焼が移る。

この時のAoEのダメージはプロテスだけだと3500くらい。かなり痛い。
煉獄の爆炎
煉獄の爆炎キャスト開始直前に
誘爆 あるいは
 延焼 がついていた人が対象になる単体攻撃。
範囲っぽいエフェクトだけど単体ダメージです。
煉獄の爆煙自体のダメージは4000いかない程度だが、誘爆/延焼をつけたままだと万越えの大ダメージで即死。
青碧の炎
『青碧の炎を帯びた状態。与ダメージと、アクション使用時のHP回復量が大幅に低下する。』 効果は1分。

ランダムで選ばれたプレイヤーの頭に青っぽいマーカーがつく。
マークが消えると数秒後にリング状の予兆が出て、AoEになります。
マークが消えてもすぐ逃げず、霧状の予兆が出てから逃げれば場所がズレません。

AoEのエフェクトが終了すると、中心点に薄ら青く光る床が残る。

これを踏むと 
 青碧の炎がつく。

この後の紅蓮の炎で使うバフですが、青碧の炎を配置した場所がフェニックスに近かった場合、紅蓮の炎使用時に消し飛んでしまうので十分な距離をとっておくこと。
また、青碧の炎バフが着いている場合もフェニックスに近いと紅蓮の炎で解除されるのでスキル使い終わるまでは離れておく。
ダメージが2桁まで低下するのでバフ付いてる時間が短いほど(・∀・)イイ!!
紅蓮の炎
まず、ダメージのない爆発エフェクトがあります。
中心の円と同じくらいの範囲でしょうか。このエフェクトが当たる範囲に青碧の炎があった場合は消失します。
その後ランダムで選ばれし冒険者と火の玉が線で繋がれる。

キャスト終了から約5秒後に線が切れて、火の玉が線で繋がれていたターゲットを追尾してきます。
何も対処せずに火の玉とぶつかると紅蓮の大炎上が発生。
全体に3000前後のダメージ+
 火傷を負う。
火傷のDoTダメージが1000近いので、すぐ回復しないとこのダメージだけでトドメ刺されます。
線が切れた後の火の玉に、
 青碧の炎がついた人がぶつかるとこの大炎上を相殺することができます。

技の使用順
- 煉獄の炎
 - 青碧の炎
 - 煉獄の爆炎
 - 紅蓮の炎
 - リヴァレーション
 - 青碧の炎
 - 煉獄の爆炎
 - 紅蓮の炎
 
誘爆/延焼持ちが死んだ時は煉獄の炎を使用する。
ベンヌが間に入りますが、タイミングは火力によって変わる。
対応
立ち位置
MT・近接:11時 ヒーラー:9時 遠隔:中央 11時固定です
DPSに煉獄が移った場合は9時エリア端に移動して誤爆を防ぐ。
青碧の炎はエリアマーカーC(より後方)に置く。
11時固定マジおすすめ!W2でよく事故るって時は是非お試しあれ。
- 蒼碧の炎持ちのキャラクターが常に最短ルートで移動出来る
 - 紅蓮の炎がMTの後ろ側にポップしない
(MTが紅蓮に当たったり青碧役がリヴァレーションに巻き込まれる事がない) - ヒーラーが9時端にいるのでベンヌ誘導時や紅蓮対応時に衝突しない
 - W3に移る時に移動が遅れてもフェニックスの壁で死なずに済む
 
煉獄の炎・煉獄の爆炎
煉獄の炎と煉獄の爆炎は2層のサブヘッド・メインヘッドと同じ仕様なので、
煉獄の爆炎のキャストが始まったら誘爆/延焼を持つキャラに体当たりしてデバフの持ち主を変えれば、煉獄の爆炎での即死は回避出来る。
初回の煉獄の爆炎は高確率でヒーラー、時点でDPSに来るので、ヒーラー二人でやり取りする。
移動中に他のキャラクターと衝突すると誘爆/延焼が移ってしまうので、着いたら速やかに離れておく。
(マークのエフェクトが消えてデバフアイコンが着くまでは判定がないのでその間に)
固定では学者がとりにいくようにしています。
紅蓮の炎・青碧の炎
青碧の炎はフェニックスから離れた場所に置かないと蒸発してしまうので、目安になるポイントにフィールドマーカーを置いておくと分かりやすい。(同じ青色のCとか)
最低必要な距離はエリア中央にある円の直径くらいです。
青碧の床を踏んで紅蓮の炎に体当たりする担当は遠隔DPSが妥当。
詩人:走り回ってる最中も攻撃し続けられる
黒召:スプリントが使える。コラプスやルインラで攻撃もできる
青碧の炎が着いた時点で与ダメージが大幅に低下してしまうので、処理慣れてる人がやればいいと思う。
失敗しないコツ

青碧の炎担当になったら:
- 紅蓮の炎キャストが始まったら青碧の床を踏んでバフをつける
 - 紅蓮の炎と繋がってる人の間を目指して走る
 - 線に重なるように調整
 
紅蓮の炎がついたら:
- 周りの人に当たらない方に線が向くように移動して調整
同時に青碧担当が見える長さまで線を伸ばす - 紅蓮の炎が進む向きが決まったら立ち止まる
 - 処理されるまで移動せずに待つ
 
青碧の炎担当が線に重なって立てればほぼ成功しますが、線が消える直前に移動してズレるとすり抜けて失敗しやすい。
紅蓮の炎がついてる人が青碧担当に合わせて移動するよりも、青碧担当が立ち止まってる紅蓮の炎がついてる人に合わせて移動する方がいいです。
とにかく紅蓮の炎が付いたら無駄に動くな!
ベンヌタイマーマクロ
出現間隔が60秒なので、マクロで予告を流すことができます。
/p  ベンヌ1匹目の誕生です! <se.13><se.13><wait.48> /p  ベンヌ2匹目まであと10秒  <se.6><wait.5> /p  ベンヌ2匹目まであと5秒  <se.6><wait.5> /p  そろそろベンヌ2匹目の予感!! <se.13><se.13><wait.50> /p  ベンヌ3匹目まであと10秒  <se.6><wait.5> /p  ベンヌ3匹目まであと5秒  <se.6><wait.5> /p  そろそろベンヌ3匹目の予感!! <se.13><se.13><wait.50> /p  ベンヌ4匹目まであと10秒  <se.6><wait.5> /p  ベンヌ4匹目まであと5秒  <se.6><wait.5> /p  そろそろベンヌ4匹目の予感!! <se.13><se.13><wait.50> /p  ベンヌ5匹目まであと10秒  <se.6><wait.5> /p  ベンヌ5匹目まであと5秒  <se.6><wait.5> /p  そろそろベンヌ5匹目の予感!! <se.13><se.13><wait.50>
詩人メモ
3匹目終わったくらいでパイオンしないとモさんが干涸びる
Phese3
フェニックス無敵化&ベンヌ復活
フェニックスのHPが53%を下回ると、最北端に移動して炎のバリアを展開、無敵化する。
バリアに触れると即死するので注意。
↑上の立ち位置図で11時にズレてるのは、逃げ遅れで即死するケースがあったため
転生の炎
回避不可能な全体範囲攻撃。魔法属性。
発動後に
 不死鳥のスタックが1増える。
不死鳥のスタック数によって攻撃力が増加する。
HPと魔防によりけりですが、スタック14が境界な感じ。
キャストタイムは12秒で、初回以降は12秒詠唱→発動→12秒詠唱を繰り返す。
ベンヌ(復活後)
転生の炎がベンヌの死体に当たると一回りずつ大きくなって蘇る。
湧いた順番に関係なく全部同じタイミングで復活します。
初回の転生の炎でまず中サイズになって、撃破した後で転生の炎が当たると最大サイズで復活。
転生の炎で復活した時、フェニックスに近いと線で繋がって
 不死鳥のスタックが増える。
線で繋がっている間はスタックが増え続けるので、もし繋がった時は距離を取ろう。
復活してから移動が始まるまで少々間があるので、倒す順番の目安として適当にマーキングしておくといいです。
最大化したベンヌが2体以上出現すると、既存の大ベンヌに
ダメージ上昇と
被ダメージ低下 が出現数分つく。
(例:大ベンヌ2匹出現している状態で中ベンヌを1体倒した場合、新しく復活したベンヌのバフは1だが、既存2匹のスタックが4になる)
バフは復活の判定がされた時に付く?画面上にいなくても雑魚を倒して数秒後にはついている。
リジュヴァネーション
ベンヌ復活直後に使うスキルで、予兆の表示があるけどダメージはない。
範囲内に他のベンヌが入っていた場合、スキルを使っているベンヌと巻き込まれたベンヌの両方に
 最大HP増加 が付く。
そして巻き込まれた数だけ不死鳥スタックが増える。
ファンダッド
中サイズベンヌが使用。
ダメージ上昇を付与する。
約30秒間隔で使用するので、最後に残った個体ほどスタック数が多くなる。
大サイズベンヌが使用。
 ヘイスト+を付与する。
約25秒間隔で使用する。
対応
フェーズが移った時点で不死鳥スタックが0でないと攻略は難しくなります。
要点は3つ:
- ベンヌとフェニックスを遠ざける
 - リジュヴァネーションにベンヌを巻き込まない
 - 2匹以上最大化しない
 
パターン1
- フェーズが変わったら南に集合。
 - 中ベンヌを1匹倒す
 - Aへ移動して中ベンヌ2匹目を倒す
 - 南へ移動
 - 南で復活した大ベンヌを倒す
 - その場で中ベンヌ3匹目を倒す
 - Aへ移動して大ベンヌ2匹目を倒す
 
全員で南とAを往復しながら大ベンヌを倒すループ。
中1→中2→大1→中3→大2→中4→大3→中5→大4→大5
パターン2
- タンク・近接6時、遠隔・ヒーラー5時に集合
 - 中ベンヌを1匹倒す
 - Aへ移動して中ベンヌを殴る(中ベンヌ#2は4割まで)
 - 6時で復活した大ベンヌ#1を4時に引っ張ってからキャスLB
大ベンヌ#1と中ベンヌ全部巻き込む(中ベンヌ#2を倒す) - タンク6時に移動して大ベンヌ#1を倒す。大ベンヌ#2を殴る
 - 大ベンヌ#2攻撃中に転生が来たら中ベンヌ#3を倒す
 - Aへ移動して大ベンヌ#2を倒す。大ベンヌ#3を殴る
 
- STは中ベンヌが死ぬのを見たら反対側に移動する
 - MTはSTの後を追いつつ復活した大ベンヌのタゲを固定する
 - 中ベンヌ#3以降の〆は大ベンヌ殴り中の転生後にトドメ役が担当する
 
Phese4
極回避ゲームスタート。
フェーズ2と同じリヴァレーションと煉獄の炎があります。
新生
フェニックスの色が赤に変化。自身に
吸魂を付与する。
吸魂は死んだプレイヤーの数だけ不死鳥のスタックを増やすスキル。不死鳥は16でカンスト。
すぐ蘇生すればスタックが増えるのを阻止できる。
霊泉の炎
フェニックスと線でつながっているまま放置すると不死鳥のスタックが増え続ける。
出現したらすぐプレイヤーが範囲内に入って線で繋がって阻止します。

入って約5秒後くらいに霊泉の波動でダメージを受けると共に 
霊泉渦 がつく。
5秒後に2度目の霊泉の波動がある。霊泉渦スタック3だとほぼ即死なのでスタック2になったら交代する。
霊泉の波動でエネルギー放出することでHPが減っていくので攻撃する必要はないです。
炎の翼
ランダムで選ばれし冒険者とフェニックスエギが線で結ばれる。
線の方向に突進してカータライズのような広めの帯状範囲攻撃となるので、人が居ない方に移動して向きを調節する。
線で繋がれた人は3500くらいの必中ダメージがあります。
泉に入っている時に線でつながることはあるが、霊泉の波動と炎の翼の必中ダメージが被ることはないので、回復していれば即死することはない。
赤熱の炎柱
サラミです。まばらにあるので隙間に立ってればおk。
この技が来るときはフェニックスは消えて、炎の翼が連続で来るので完全に避けるだけになる。
技の使用順
- 転生
 - 煉獄の炎
 - 霊泉の炎
 - 炎の翼
 - リヴァレーション
 - 炎の翼
 - 煉獄の爆炎
 - 転生の炎
 - (赤熱の炎柱)
 
2回ループするごとに赤熱の炎柱がきます。
13分超えると転生の炎で強制終了。
対応
近接DPS介護パターンです。
フェニックスの位置
MTは泉から離れた場所にフェニックスを誘導する。
フェニックスと泉の間に隙間がないとエギを通せなくなってしまい、最悪の場合タンク・近接・泉対応中の人が炎の翼に被弾します。
初回は真北から泉が湧いた位置次第で移動。
2回目以降は中央にフェニックスが再登場するので、泉が出てから移動する。
霊泉の炎
遠隔DPSで対応。マーキングしておくとわかりやすいと思う。
例:詩人→キャスター→学者→白魔
もしヒーラーと近接を入れ替えてDPSだけで回す場合は、近接の攻撃が届く位置までボスを移動しないと棒立ちになってしまう。
霊泉渦 が2になったら出て、次の人が入る。できれば近くで待機しておく。
4人回した後は4秒ほど残っているが、入っても波動が来る直前に消えるので問題ない。
死人が出るなどして狂った場合は、近接DPS(orヒーラー)が補佐に入る。
煉獄の炎
ヒーラーに変わりましてタンクが担当。やり方はヒーラーと同じ。
ボスを起点にV字になるように立っておく。
最初に付く煉獄の炎は、ついた人がSTの所まで持っていく。
炎の翼
何処に立ってれば安全というのがほぼ無いので、
線繋がった人がほかを巻き込まない位置に全力で誘導する。
特にヒーラーを巻き込まないようにする。
泉担当だった場合は、終わったら反対側に行く。
端にずっと居ると回復届かないので炎の翼終わったら中央へ戻る。

青担当は遠隔がいいけど召喚ルインラは500ダメージが30ダメージくらいまで減少するので消費MP的に攻撃しないほうがいいと思います。3Dotシャドフレ更新して青中走りながら湧いたベンヌにベインして、解除してから攻撃再開してます
こめんとありがとうございます!そんなに低減しちゃうんですね(;・∀・)
ピンバック: [新生FF14] バハムート真成編3層 攻略メモ | 花屋敷 | 最新ニュース
今更ながら攻略中でした♪
参考にさせて頂きます(笑)
いつも予習は花屋敷さんの攻略を熟読してます。
真成4層攻略を今か今かとまってます♪( ´θ`)ノ
他サイトじゃだめなんです!
花屋敷さんのじゃなくちゃ不安なんですー!
首を、ながーーーくして待ってます。
待ってますーー!