月別アーカイブ: 2010年9月

旧FF14(FFXIV)推奨認定PCが¥3,750?おkwwwならば検証だwwww

最近TwitterでFF14のハッシュタグを追いかけている人なら、このツイートを見た事があるかも。

tweet:FF14(FFXIV)推奨認定PC¥3,750吹いたwww

短縮URLをクリックして飛ぶとペニーオークションのサイトに飛ぶんだけど、
RTされていた内容を見るとペニーオークションを知らないユーザーが結構居る様子。

続きを読む

旧FF14日本語版 システム日本語化のお知らせ

今までRMT業者向けだったFF14のシステムがやっと日本語化されたよ。


魚拓

世界設計担当者の言い訳

世界設計担当者の謝罪

テスターからのツッコミ

テスターからのツッコミ

今までのシリーズと名称が異なるのは新しいゲームだから仕方ないとしても、
それがあろうことか中華風というのはFF11で散々外厨に嫌な思いさせられたユーザーを馬鹿にしている。
読む度嫌な思いさせられるUIならばいっそ全部英語の方がなんぼかマシだ…そう思った時期が私にもありました。
ギリギリ通常版に間に合わせた感じ?さすがにヤバイと思ったんだろうか。

FF11で登場したモンスターが14でも再登場しているけど、漢字だと全く別物に見える不思議

  • 大井守 → エフト
  • 碧海鳥 → アプカル
  • 大鳩 → ドードー
  • 魔鳩 → コカトリス
  • 馬鳥 → チョコボ
  • 鷲馬 → ヒッポグリフ
  • 走竜 → ラプトル
  • 走王樹 → サボテンダー
  • 赤陸蟹 → スニッパー
  • 黒羊 → カラクール
  • 猩猩 → グゥーブー
  • 疾竜 → リンドブルム
  • 毒蜥蜴 → ペイスト
  • 蛸草 → モルボル
  • 飛蜥蜴 → プーク
  • 冥鬼 → アーリマン
  • 青飛草 → フライトラップ
  • 叫茸 → ファンガー

どう考えてもカタカナの方が分かりやすいよなあ…。
モンスターとか魔法はシリーズ通して使いまわすものだから余計にそう思うんだけど、何をトチ狂ったのやら…。

[旧FF14] 修練値UP不具合で秋のBAN祭り開催中

正式サービス早々祭りだよ!全員集合!
oβからレベリングメイン遊んでる人なら誰もが知っているだろう強化魔法やケアルで修練がUPする現象、あれやっぱり不具合だったらしいですwww

その光景

大人数でPTを組む

神符を使って回復魔法と強化魔法をお互いにかけあう

1回の戦闘で1000以上の修練値が入る

(゚Д゚)ウマー

OBでバグを報告されるもスクエニが放置

みんな知ってるのでバグを利用して不正に経験値獲得

祭りになってスクエニが動く

大本営からの勧告

纏めると、やらかしちまった人は今すぐサポートに自己申告しろ、とのことです。

このバグははちま起稿とかオレ速とかでネタにされてたので
そこから知って手を出してしまった人もいるのでは…
高ランクプレイヤー(´・ω・) カワイソス

[Quosmio] 旧FF14起動中のGPU温度を計測してみた

排熱性能が高いと聞いて選んだQuosmioだけどさすがにFF14起動するとキーボードが熱い。
これはもしかするともしかしちゃうんじゃないかと思ってGPU温度の計測をしてみることにした。
使ったソフトはGPU-Z 0.4.6。下にPCクーラーを敷いてフルパワーで稼動しています。

起動前、ソフト使用なし

FF14起動前

起動後20分、モンクで戦闘中

起動後

最高77度。バトル中が最も負荷が高い様子。
街中に移動して釣りをしていたら70度前後をうろうろ。
この記事を書いている最中の温度は64度前後。
ノートはデスクトップよりもアイドリング時の温度が高めで80度超えるとまず間違いなく熱暴走起こす。
(70度超えるとキーボードが熱いと感じる。80度超えると指乗せてられない)
FF起動して負荷掛けた状態で80度以下で収まるならまあまあかな?
レビュー信じて正解だったかもしれん。ありがとう4亀。


サンワサプライ ノート用クーラーパッド TK-CLN7ULSV

↑3年経っても現役。丈夫です。

こいつのおかげなのかもしれないが…オフで起動するのはちょっと怖いw

[旧FF14] 先行ログイン2日目 グリダニア初期クエスト 眠れる鬼

キャラクター作成後自動的に始まるムービーイベントは「降り注ぐ光」というタイトルが付いている。
その一連の導入イベントを見た後、冒険者ギルド兼喫茶店「カーラインカフェ」にいるオネェキャラミューヌに話しかけると「眠れる鬼」が自動的に開始される。

ミューヌ

最初に向かうのは外に広がる森に出で暫く走った所にあるキャンプ・ベントブランチ。
FFでおなじみのデカいクリスタルがそれなので遠目からでも直ぐに分かる。

ヒアワード

続きを読む

[旧FF14] Hello EORZEA! 正式サービス初日その2~チョコボはチョコボの巻

すわ最終幻想14か!と思われたFF14馬鳥騒動ですが、
その後どうなったか確かめにログイン後てくてく厩舎へ行ってみると…

馬鳥?

チョコボって言ってるぅぅぅぅぅ!!!

どうやらマッハで修正された模様。いや~一安心一安心。
アイテム名などもカタカナ多めなクローズβ頃の風合いに戻ってるようす。

一部でおかしな事になっているようだが…w FF14、「チョコボ」を「チョコポ(Chocopo)」と誤表記

しかしまだ乗れないので最初のクエストをこなしに徒歩で街の外に出てみた。

続きを読む

[旧FF14] 特典アイテムをGETする為の手続きについて

※この記事は3年前の旧FF14正式オープン時に編集した内容です。
新生FF14での手順についてはこちらをご覧ください。

ff14 title

非常に分かり辛いと思ったのでまとめておきます。
インストール中やバージョンアップ中にやっつけるといいよ!

1.アカウント取得~サービスアカウントの契約

FF14はプレイオンラインの管轄ではないので、別途スクエアエニックスアカウントというものが必要。

スクエニアカウント持ってる?

持ってません!
アカウント管理システムにアクセスして、スクウェアエニックスアカウントを新規取得しよう。

持ってます!
アカウント管理システムにアクセスしてログインしよう。

サービスアカウントの契約

これから新しくFF14はじめるよ!という人が対象。

FF14パッケージに付属の説明書とキャンペーンコード用紙を手元に用意。説明書は一番後ろのページを開く。

  1. アカウント管理システムにログイン
  2. サービス・オプションの所にあるサービスの選択に進み、ファイナルファンタジーXIVを選択
  3. サービスアカウントの契約はこちらを押す
  4. 各種コードの入力にてレジストレーションコードを入力する

レジストレーションコードやキャンペーンコード入力の際は、シフトキーを押すかCapsLock掛けて大文字にしないと失敗します。
自動で大文字入力出来るようにしとけよスクエニさんよ…

ff14-opt01

次へボタンを押していけば完了です。

オープンβテスト参加者の場合

オープンβテスト参加者は既にβから引き継ぐ為のサービスアカウントが契約済みとなっているので、上記手順で新規契約する必要はない。
(誤って新規契約を行ってしまった場合、キャラクター名称の引き継ぎや特典アイテムの入手が不可能となる。すみやかにサポートセンターへ連絡すべし)

  1. サービス・オプションの所にあるサービスの選択に進み、ファイナルファンタジーXIVを選択
  2. 各種コードの入力にて製品パッケージに付属のレジストレーションコードを入力
  3. オープンβからの「引き継ぎ」を選択

参考:ファイナルファンタジーXIVオープンβからの引き継ぎに関する注意点を教えてください。

βから引継ぐ事が出来るのは、キャラクターの名前と容姿のみ。
名前はβと同じサーバーを選択した場合だけ予約済みとなるが、サーバーを変更した場合は先に同じ名前のキャラクターが存在するとその名前は使用できない。

続きを読む

[旧FF14] Hello EORZEA! 正式サービス初日その1

ff14 title

いよいよ新しい廃人エオルゼアへの扉が開いたぞー!\(^o^)/
ときどき微妙にカクつきながらもプレイ可能だったので、REGZAレビューで晒した深紅の相棒Quosmioたんでプレイし始めました。
Core2 DuoT9400 + GeForce 9800M GTXだからFF14環境としては低スペック。まあノートだから仕方ないけど、ノートパソコンでもFF14がやれるって証明にはなるかなw

19時に帰宅してから始めた所為か、昼間に見られたトラブルは全くなくて、インストールもバージョンアップもログインも驚くほどスムーズに出来た。
初日はどうせシュッシュオンラインだろwwwと思っていたからこれは嬉しい想定外。
でも噂によるとプレイヤーの数が少ないって話もあるようです。 まあ皆が皆コレクターズエディション買うわけじゃないからなあ…真の勝負どころは通常版発売日の30日だと思う。

ちなみにβバージョンではインストール先がCドライブ限定になっていたが、パッケージ版はインストール先の選択が出来るようになっているので、Cドライブに空き容量が無くても他のドライブが空いていればOK。
QuosmioのCがSSDだから本当ならCにインストールしたいところだけど、6GBくらいしかスペースがないので仕方なくDにしといた。
FF11が拡張重ねて21GBくらい(全拡張入れてたら多分30GBww)になってる事を考えると、インストール先は余裕ある所にしといた方がいい。

初期設定はWindowsメニューに追加されるSQUARE ENIX>FINAL FANTASY XIV Configを起動。
ゲームパッドの使用やフルスクリーンでの起動をする場合はクライアント立ち上げる前に設定しておく。
最初フルスクリーンで遊ぶつもりで居たんだけど、GPUのエラーが発生して起動すら出来なかったからウィンドウモード(1280px)でやってます。

キャラクターエディットはβの頃と変わってない。でもちょっとオプションが増えていた。
私はオープンを見送ったからクローズとの比較になるけど、アクセサリーの色が選択できるようになってます。
ミコッテに関してはしっぽの先の色が選べるようになっていた! 白黒赤青の4色だけど!!

※初日・二日目とFigaroで遊んでみた後の追記
白い肌・明るい髪色のキャラクターが圧倒的に多いです。種族はヒューラン・ミコッテ・ララフェルが人気。
黒系・褐色系の肌とルガティンが希少種なので、これらの設定で作るとまず確実に目立ちますw

続きを読む