検索キーワード、質問サイト、コミニュティ等でよく見られた質問と対策をまとめてみた。
初心者向け攻略にもなると思う。多分。
一番多かったのはこの2つの質問です。
Contents Shortcut
Q.街がすぐ火事で燃えます
A.引火率が高いからです。徹底的に引火率を下げろ!
街の状態をチェックして、引火率で色が付いている場所に水か消防を配置する。
消防も水も効果範囲が決まっており、消防の場合は予算が多いほど効果が高くなる。
効果範囲は警察署より広い。20マス間隔くらいで建てるのがベターだと思う。
どうしても配置できなかったら予算を上げてみるというのも手です。
体感での燃えやすい順 工業>農地>木>住宅=商業=公共施設>水物
Q.やたら暴動が発生します
A.犯罪率が高いからです。 犯罪率を全力で下げろ!
警察の効果範囲は予算100%で半径10マス前後なので、消防より数が必要です。
刑務所は直接犯罪を抑えるというよりは、街全体に影響を出す感じ。
地価を下げるので街中には立てない方が良い。
まだまだ続く。
Q.木が邪魔で開拓できません(あけぼの時代)
A.木はシムが刈ってくれるのを待つしかないです。
木の近くに区画やけものみちを置くと開拓のスピードがアップします。
Q.電力の引き方が分かりません
A. まず発電所を建てて、発電所が区画から3マス以上離れてるなら、発電所から街の区画の所まで電線でつなぐ。
▼こんな感じ。
無印シムにあった電線を覚えてる人は忘れよう。
区画が3マス以上離れてると電気が通らなくなるので電線が必要です。
逆に3マス以内であれば電線は必要なくて、勝手に電気が伝わります。
電線は道路や線路を横断できないが、水の上は道路と同様渡せます。
序盤の発電所は汚染がとてつもないのでマップ端に作るのがオススメ。
Q.貯水塔を置いたのに水が供給されません
A.まとめておいたらダメ
SFC版やPC版などにあった水道管という概念がないので、水は水施設を中心とした範囲に効果があります。
なのでまとめて置いても離れた場所には供給されません。
水場近くに設置すると効果が上がる、というのは継承されてます。
Q.港が開港してくれません
A.港は水辺に5区画以上面してる必要があります
水に面してる区画が狭い他には、食料や電気が供給されてないという場合もあります。
Q.橋がかけれません
A.あけぼの・げいじゅつ時代だと、橋は最高10マスまでです。最低は3マス以上から。
10マス以上はつなぐことが出来ないので、11マス目を1マスだけ埋め立てると掛けれます。
道路選択してペンで陸から対岸の陸に向かってなぞったとき、ラインが黄色なら建設可能、赤なら建設出来ない。
Q.ゴミが減ってくれません
A.序盤は埋め立てで粘るしかない。
リサイクル施設、ゴミ焼却場などの埋め立て施設 などが出てきたら、埋め立て地が無くてもおkになります。
一番性能いいのはリサイクルセンター。
Q.なんか点滅してるところがあるんですが…
A.序盤なら食料、近代なら電気が通ってないサインです。
施設不足なのでマッハで施設を増やそう。放置すると廃墟になってしまいます。
あけぼの時代の食料は大体住宅1.5:畑1くらいです。せいちょう・げいじゅつは2:1くらいかな…
電気は施設が足りなくて電力不足でも点滅します。
ちゃんと電線があって区画が離れていないのに点滅してたら、施設不足です。
Q.突然施設が爆発しました。 (ピンチです!と言われる)
A.使用率が高いから
使用率が高いと寿命がすぐ来て、爆発します。原子力発電所だとメルトダウンします。
範囲効果のポンプや貯水塔は付近に、発電所なら追加で1つ2つ増やせば使用率が下がります。
建設の虫メガネで調べて、使用率が普通になるまで施設を増やす。
Q.汚染が高いんですが…(序盤)
A.下げる施設が限られてるので上げないようにするのが一番効果的。
序盤に汚染を上げる施設は、港・低密度工業地区・低密度商業地区なので、これらをなるべく密集させずに建設するのが良いです。
密集させると汚染が酷くなります。
火事対策のついでに池や水場を合間に置くのが効果的。
Q.汚染が高いんですが…(近代・現代)
A.汚染対策施設を惜しげもなく投入。汚染施設は四隅に建てる
発電所やゴミ施設はマップの端に追いやって、住宅や商業地区から出来るだけ隔離する。
汚染に効果があるのは、水物と緑物のほかボーナスで貰える施設です。
これらを汚染のある施設を破壊して変わりにしばらく配置しておけばそのあたりの汚染はたいがい減らすことが出来ます。
(といっても速攻効くってワケでもないし、効果がない場合もある。リアルと同じです)
汚染発生区画が密集してるならバラして変わりに水や公園を置いて、汚染が減ったら地価が上がるもの(スタジアム系)を置くと良いです。
交通渋滞も放置すると環境悪化の原因になります。
渋滞があるところはバス停や電車で解消に持っていくと良いです。
ひどいところはシムマチ博士の施設で一掃するのが吉。
Q.やたら災害で街が破壊される
A.完全に運です。諦めるしかない…
マメにセーブするのが一番だと思う。
なんとなく無入力状態が長時間続くと大災害になるような気がする。
Q.商業地が発展しません
A.地価が低いか交通の便が悪いのでは。
近くにサッカースタジアムみたいな地価や商業に効果のある施設を建てたり、
渋滞してれば交通施設を整えたり(バス・電車など)すると良いです。
商業と住宅地は地価が低いとビルが建ちません。汚染があればまず汚染を下げること。
Q.地価が上がりません
A.汚染箇所は何やっても無駄。
汚染してたらまず汚染対策。それから地価対策を。
地価効果は施設の値段にほぼ比例。次に登場順。(遅い=高い)小さな公園<噴水
Q.学校をいくら建てても教育レベルが上がらない
A.人口足りてるなら予算を上げよう。思い切って200%に。
人口少ないなら人口増やそう。子供がいなけりゃレベルが上がらない。
Q.区画作っても建設が始まらない
A.ライフライン(食料・電気・水)通ってますか?
ライフラインが無いところには建設されません。
Q.支持率が上がりません
A.人口が増えてないからです
現代おんだんか時代ではスタートから+50万人がクリア条件なので、支持率はおおむねクリア条件のプラス50万人をどれだけ達成しているか、という数値になります。
Q.人口は多いのに資金が増えません
A.開発エリアが広すぎでは。
マップのどれくらい使ってるかによるけど、開発エリアを広げすぎるとそれだけ維持費(警察・消防・交通)がかさむので、できるだけ狭いエリアで高密度を狙うのがポイント。
赤字になりそうなら思い切って破壊してしまう方が良いです。
シムシティは建物によって収容人数が決まってるんですが、低密度・中密度・高密度それぞれに「地価が高いと出来る建物」というのがあって、
地価が高いトコに建つ建物は収容人数も多くなり、1区画当たりの人口が増えます。3×3の高層ビルが最高です。
Q.地価も高いし汚染もないのに人口が伸びない(現代)
A.思い切って税率0%にしちゃいなYO
あとはRCIバランスわざと崩壊させる、というのも効果があるとシリーズ通して言われてます。
Q.大樹(貝塚)って何ですか?
A.あけぼの時代のゴミ捨て場の最終形態。
先にあけぼの時代でゴミ捨て場を取得しない限り取れません。人口6000人突破で作れます。
Q.19XXのXXってなんですか?
A.カンストです。
Q.お勧めの区画の建て方ありますか?
A.有名なのは3×3を基準にして建ててく方法
3×3の建物が基本なので、それを基準として、間に道路や公共施設、公園など挟んで建設します。
▼間に小さな公園とか噴水敷きまくる
▼これは昔の攻略法に出てた
こういうのもアリ▼
住宅地以外は何入れてもおk。
線路を通す場合は中央にある3×3の隣に線路が来るように。
効率的な区画の建て方してると災害復旧も楽です。
とても役に立つ
未来へいけません
未来は、まだまだかー
支持率アップがんばろう;
凄く参考になりました!
また来ます( ..)φメモメモ
電気
がよく分からん
役に立ったよありがとう
未来は程遠し
人口が33万人から全然増えない!
未来行けない市長多いなぁ・・・・・。
まっ、自分はとっくに未来に行ったけど。
未来では、街沈んだショックのおかげで
犯罪は現代ほど起こらないし、道路が消えたおかげで
暴動がなくなった。海上だから火災は起こりにくい
けど、火災起こると「子供と女性を優先して逃げろ!!」
とか男性が言いながらパニックが起こる。
相変わらず消防ロボット来ないよ・・・・。
いろいろ学べました。
今僕は現代のところでストップ
後10パーなんだけど・・・
プッ、
未来行けないのか。
都市開発の未熟さが、笑える。
市民うんざり。
↑失礼。申し訳ない。
我を忘れてしまった。
区画の密度と地価、
道路と周辺環境を、再度見直せ。
ありがとうございます!とても役にたちます!
未来はとても金いるよ。
だからオプションのパスワードで
「 タンマリまるもうけ 」
とうつと、金が最大になる。
結果
すごくやり易くなる。
現代おんだんか時代クリアしたのに未来いけない・・・
なんで?