ドスパラのGalleria QF760を買いましたレポート

このブログすっかり放置プレイになってますが、ゲームは今も続けてます。

ドスパラのBTOゲーミングノートPC
Galleria QF760 を買ったのでベンチマークとか晒しておきますね。

ちょくちょく出てくる比較対象のQosmioについてはREGZAと接続した時の記事にちょっと書いてます。

2012/7/17追記

QF760は発売終了になってしまいました(´;ω;`)ブワッ

GeForce600M世代は Wiki曰く「一世代前(Fermi)のアーキテクチャが混在している為必ずしも全てのアーキテクチャが次世代(Kepler)ではない」そうで。
今買うならKepler(次世代)なGPUである GTX 660M、GT 650M、GT 640M か、
Fermi(一世代前)なGPUだけどSLIである GTX 675M か GTX 670M からの選択がいいかな。

QF760と同程度のスペックは
15インチの QF560 か、
GeForce GT 640M搭載で17インチの
VF17H2 になります。

でもまあ私としては QF875 シリーズのSSD2枚差しをおすすめしますw

続きを読む

[FF11] 初夢モグボナンザ2011 結果

今年は勝った!!倉庫には負けたけどメインにもアタリがー!!!

メイン:4等 2本

20110214 メイン

倉庫:3等 1本

20110214

倉庫が3等だなんて…つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

購入本数:40
当選本数:5等x1、4等x2、3等x1

[MHP3] 着せ替え装備シミュレーターを作ってみた

JavaScriptの勉強がてらキャラクターがプレビュー出来るスキルシミュレーターを組んでみてます。
巷に出回っているシミュはスキル重視ですが、これは装備のプレビュー重視で
見た目にこだわりまくったオサレ装備を作るためのツールです!(断言
一応シミュレーターらしくスキル系統テーブルとか作成素材とかも出るようになってます。
まだ製作途中なので色々と足りない所だらけですが、
着用イメージが見れることの素晴らしさは体感できるんじゃないかな(´∀`)

操作方法と更新履歴はツール右側にあるメニューから見ることができます。
ご意見・ご要望・バグ報告・ミスデータ修正・エロい装備のタレコミはこの記事のコメントorメールorTwitterにお願いします。

装備画像について

現在はコレクション済みの女性キャラクター下位装備をやっつけてますが
攻略ペースが超鈍足なため男性キャラクターと上位装備画像作成の目処が立っていません。
装備画像提供できるよ!っていう方がもし居たらご協力頂けると嬉しいです。

※装備画像は防具屋のプレビュー画面なので実際装備を作る必要はないんですが、
PSPの画面をDot by Dotでキャプるのが絶対条件になります。(Monster Captureのキャプだとgood)

[MHP3] 凄くさびた武器シリーズ

初心者さんへ説明しよう!凄くさびた武器シリーズとは!
〇〇の塊というアイテムを雪山や火山で掘り当てて、鑑定したときに出るアタリ武器なのだ!

今の所3つゲット(´∀`) 装備ノックで山に篭る生活を送っている間に引き当てた。
本命武器の大剣が2番目に、時々使う片手剣が3番目に出てくれたのでなかなか運がいいかも。
一番目はボウガンだったんだけど、MHFやMHP2Gでも最初はボウガンだったような覚えが…。
レンジ武器と槍はシリーズ通して出やすい気がします。

MHP3は2Gまでとは違ってクエスト終わった時点でエリアで入手したアイテムを鑑定するけど何か攻略法あるのかな?
皆お世話になっただろうテーブル攻略法は使えないし、やっぱノックして運に掛けるしかないのかなあ…。

龍属性武器は属性発動エフェクトがカッコイイ。
武器まとめも作るかどうしようか迷ってる間に画像が溜まっていく…。

鬼ヶ島の見た目は地味なので好きです。いかにも火縄銃って感じがするし。

[MHP3] オトモ装備画像まとめ

女キャラクターと連動したオトモ装備画像まとめ。ネコ好きの魂を賭けて編集してみたニャー!

同じ素材を使ったり、キー素材が同じだったりする武器と防具をシリーズとしてリストアップしました。
防具もしくは武器がないものは単体での紹介です。
モデルは白アイルーで統一しています。

画像の二次使用をしたいという方がもしいたら

  • コメントで使用先のURLを教えてクレクレ
  • 画像下のコピーライトは消さないでホスィ
  • 画像に直接リンクせずにテイクアウトプリーズ
  • このブログへのリンクを貼ってくれるとドスウレシス

以上4点よろしくお願いします(´∀`)

女性キャラクター装備画像まとめはこちら

どんぐりネコシリーズ

続きを読む

[MHP3動画] 砂上のテーブルマナー & 暗闇にうごめく猛毒!

ノック中にMonsterXで録画したのをAvidemuxで編集してみたよ。

ギギネブラは毒無効になるフロギィ装備、ハプルボッカは爆弾設置が早くなるマギュル装備です。
ハプルボッカの釣り方は、

  1. 置き爆弾を食べさせる
  2. 音爆弾で食べさせる
  3. ダウンさせる

と3種類あるようで、それが運よく全部映ってます。

ギギネブラの動画にはシャープフィルタかけてみた。

[MHP3] 下位装備 着用画像まとめ(女性キャラクター編)

いや~モンハンのまとめ書くのちょう久し振り。
MonsterXを手に入れて準備万端!と思ってたらあろうことかパソコンが壊れるという不運に見舞われてしまって今日まで何も出来なかったwww
ヌルゲーマーなので更新は遅々としたものになってますが、マターリとコレクションを晒していくつもりです(`・ω・´)
左が剣士の画像、右がガンナーの画像です。頭装備は剣士がヘルム、ガンナーはキャップで統一しています。

画像の二次使用をしたいという方がもしいたら

  • コメントで使用先のURLを教えてクレクレ
  • 画像下のコピーライトは消さないでホスィ
  • 画像に直接リンクせずにテイクアウトプリーズ
  • このブログへのリンクを貼ってくれるとドスウレシス

以上4点よろしくお願いします(´∀`)

オトモ装備画像まとめはこちら
着せ替えシュミレーター(α)はこちら

ユクモシリーズ

剣士・ガンナー共通

続きを読む

MonsterX-eでPSPのキャプチャーをしてみたレビュー

もうすぐMHP3が出るから、ブロガー的にはPSPの画面キャプチャが出来ると便利かな!と思いますよねえ。
それでPSPのキャプチャー方法を色々探してみたら、だいたい次の3つに絞られるようでした。

  1. PSPにキャプチャプラグインを入れる
  2. PSPをテレビに接続してレコーダーで録画。DVDに焼くかしてPCに取り込む
  3. PSPをキャプチャーボード経由でPCに接続して録画

私が持ってる青PSPの場合はファームウェアのバージョン的にプラグインを使うのが無理そうだった。
なので選べるのは後者の2つ。
レコーダーを買えばPS3も録画出来るようになるんだけど、
どうせ買うならブルーレイレコーダーだよなと思ってしまう私にはちょいとお高いのでw
キャプチャーボードを買うことにしたわけです。

続きを読む

REGZAに接続するHDDを増設してみたメモ

REGZA Z1を買った時、おまけでHDDが1台付いてきたんだけど、
容量が残り50%を切ったので新しく2TBのHDDを追加購入してみたんだ。

IO-DATA HDD兄弟

黒いほうが新しく追加した I-O DATA 東芝<レグザ>対応 USB 2.0/1.1接続 外付型ハードディスク 2TB HDC-EU2.0K です。(新モデルはこちら

新しく3TBのモデルも登場しています。

追記 (2017/02/14)
HDDが大容量であるほどエラーが発生しやすくなる感じがします。
この記事で追加した2TBのHDDは1年に1回くらいのペースで録画データが全損しているのですが、
白い方のHDD(300GB)は破損なしで動いているので、1TBくらいのモデルにしておいた方が、データを壊す可能性が低くなるかもしれません。
(追記ここまで)

HDDに付属しているUSBケーブルは1mくらいの長さなので、もっと距離が欲しいとなると別途ケーブルを用意した方がいいかも。
私は一応Amazonベーシック 2層シールド USB2.0 (A)オス – Mini-Bケーブル (1.8m)を買ったけど使わずにいけました。

おまけのHDDもIO-DATAだったからおそろいです。HDC-EU2.0Kの説明書はここ

続きを読む

iPhone版 シムシティデラックス 攻略メモ

マニアとしましてはたとえそれが携帯であろうともシムシティという名が冠されている限りは遊ばねばならぬ運命。
一度起動すると底なしだからと躊躇していたシムシティデラックスを、満を持してiPhone 3Gで遊んでみたら落ちすぎ巻き戻され過ぎワロタ…

3Gならこんな恥ずかしいテンプレート姿も拝めるぜ!

iPhone版のシムシティデラックスはベースであるPC版の3000より全体的に大雑把な感じになっている。
一番大きいのは電線の自動化オプションで、これがオンになっていると発電所をどこに建ててもマップ全体に電気が行き渡る。
都市条例や災害設定などDS版シムシティよりは細かい設定が多いが、全体的なボリュームだけ比べるとDSに負ける。

4000 > 3000 >= iPhone版 > 2000 > DS版 > 無印 > ガラケー版

続きを読む